
「マリオカートのラウンジTier-e~fから全く抜け出せないんだけど…。点数取れるときは取れるけど、取れないときは全く取れずにmmrが下がっちゃう…。何が悪いんだろ」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- ラウンジTier-eやfの人が安定して勝てない5つの理由
- ラウンジTier-eやfで勝てない人が意識すべき改善点
私は今はラウンジで全くプレイせずに交流戦ばかりしているが、昔Tier-e(アイアン)からスタート(Tier-fが存在しなかったとき)して割と簡単にゴールドまで到達した。
中途半端な実力なのは自覚しているが、上位勢の人たちはTier-e環境で実際にプレイしたことがないと思うので、下のTierへの理解度は私の方が高いということで解説していく。
ラウンジTier-eやfの人が安定して勝てない5つの理由
ラウンジはガチ勢向けのレーティングシステムとはいえ、Tier-eやfのレベルは低い。Tier-eやfで勝てない人は、確実に何らかの基本的な問題点がある。まずは勝てない5つの理由を紹介する。
- アイテムの使い方が雑
- 1位を獲ろうとしている
- 走力がなさすぎる
- 下がりすぎている
- コイン回収意識が低すぎる
理由1:アイテムを雑に使っている
「マリオカートはアイテムゲー」とよく言われるが、まったくその通りだ。だからこそアイテムを大事に有効活用しなければならない。
アイテムを雑に使った結果、下位に沈んで一生上がってこれない人が多い。ではどんなプレイングを雑というのか見ていこう。
例1:即投げをする
アイテムが決まった瞬間に即投げをするのはやめておいたほうが良い。仮に目の前の敵を倒せたところで、後ろから赤こうらが来る可能性があるからだ。
「でも赤こうらが来なければ1位獲れるじゃん」と思う人がいるかもしれない。確かに来なければ順位が上がるが、来たら順位が下がる。
「100点以上取れるときもあれば60点以下になってしまうときも多い」というような人は、運に頼ったプレイングが多い証拠だ。「運が悪い」で済ませるのではなくアイテム使いを見直す必要がある。
例2:考えなしに緑3やFBを前に全ぶっぱ
緑3やFBのような強力なアイテムを前に全ぶっぱするのは弱いことが多い。理由は「反射で自分に当たる可能性がある」「強力なアイテムを即、しかも前の敵に使うのはもったいない」の2つだ。
前に向かってぶっぱすると、反射で自分が被弾することも多い。反射のことを考えずに、FB引いたらとりあえず前にぶっぱという人も少なくない。
また、緑3やFBのようなアイテムは後ろに投げたほうが強い場面がしばしばある。マリオカートは前の敵を潰すより後ろの敵を潰したほうが勝ちやすいからだ。後ろの敵を潰してしまえば、後ろから攻撃が来なくなるので前だけに集中できるし走りやすい。
もちろん、前の敵を倒せそうなら倒しておくべきだ。ただし全ぶっぱする必要はない。
例3:キノコを即使いして攻撃する
表のキノコを即使いして裏のアイテムで攻撃するというプレイングは弱い場合が多い。6v6なら有効なプレイングだが、個人戦やタッグでやるようなプレイではない。
個人戦で前の敵を1人倒したところで、暫定順位が1つ上がるだけだからだ。そのあと後ろからの攻撃を防げなければ順位が落ちるだけであり、アイテムがない状態になるのは非常に危険だ。目の前の敵を1人倒すためだけにアイテムを全消費するよりは、ショートカットまでキノコを持っていった方が良い。
もちろん、目の前の敵がFBやブーメランというような強力なアイテムを持っていて、先にやらなければ確実にやられるのであれば有効な攻撃となる。
自分に被害がありそうかどうかで考えると良い。
理由2:1位を獲ろうとしている
基本的にマリオカートでは1位を獲る必要がない。
確かに1位は15点ももらえるし、気分も上がる。だが、2位や3位でも十分なのだ。
実際、上位勢で勝っている人も1位を何度も獲っているわけではないことが多い。上位を安定して獲った結果、総合1位になるというパターンが多いのだ。
例えば12レース全て5位だと96点だ。何レースか4位以上を取るだけで100点を超える。無理に1位を獲りに行く必要はない。
理由3:走力がなさすぎる
正直、Tier-eやfであれば走力だけで勝つことが多い。少なくとも私がTier-eでプレイしていた時代は、1位に出てしまえば後は2位以下が潰しあうおかげでどんどん2位以下との距離が離れ、トゲゾーこうらやサンダーが来ても余裕で勝てるというケースが多かった。
DiscordのNITAボットの記録(2022年11月19日現在)によれば、ironの人は6落ち以下のコースがほとんどで、bronzeの人は5~6落ちのコースが多い。
「走力なんかなくても勝てるよ」と言う上位勢もいるが、彼らの言う「走力ない」はNITA2落ちとかそれくらいの話のはずだ。それにマリオカートは一応レースゲームなので、走力があったほうが良いに決まっている。
Tier-eやfで勝ちたいなら、走力を鍛えると楽に勝てるはずだ。
理由4:下がりすぎている
被弾したら停止してアイテムを揃えるのは良いが、下がりすぎるのは禁物だ。一生下にいて上がって来れない人が多い。
下位に居て1位との距離が離れすぎている場合は、しっかりとアイテムをふんだんに使っていかなければならない。「アイテム前までキノ3を保持してアイテム前で一気に使う」のようなことをしていては前に追いつけるはずもない。
また、打開コースでも同じことが言える。打開コースといえども、終盤に圧倒的下位にいたら中位以上に上がれるはずもない。なぜなら自分だけでなく他のプレイヤーもショートカットをするからだ。
このあたりの距離感は自分でつかんでいくしかない。「これだけ離れてたら追いつけないんだ」と毎レース毎レース学んでいくことが大事だ。
理由5:コイン回収意識が低すぎる
マリオカートで勝つためにはコインは最も重要だ。コインがないとそれだけでどんどん差がついて追いつけなくなってしまう。特に下位から行くのであれば、1周目終わり時点で9~10枚にしておきたい。
Tier-eやfの人はコインを取らずにスルーしてしまうことが多い。「下位にいるのにアウト側のコインを取りに行かずにそのままインを走っている」というようにだ。それでは絶対に勝てない。
Tier-eやfの人が勝てるようになるための改善点を紹介
Tier-eやfの人が勝てない理由を解説したところで、勝てるようになるための改善点を紹介する。ここの内容を実践してもらえれば、徐々に勝てるようになる(かもしれない)。
いきなりすべてを意識しろと言われてもできないので、自然にできるようになるまで1つずつ実践していってほしい。
- 常にアイテムを1つは持っておく
- 「2位で良い」精神を持つ
- TA(タイムアタック)に取り組む
- マップを見て距離感を掴む
- コイン回収を意識する
常にアイテムを1つは持っておく
アイテムが1つもないということは、敵からの攻撃に無防備だということだ。マリオカートでは被弾が最も弱いので、攻撃を防げないのは負けにつながる。
特に「アイテムが赤こうら1つのみなのに即投げる」という行為は本当に弱いプレイングだ。絶対にしないように。
もちろんそれで勝てることもある。しかし負けることも多い。ラウンジで大事なのは運が良いときだけ100点を取ることではなく、安定して90点を目指すことだ。
「2位で良い」精神を持つ
ラウンジは1位を獲らなければならないゲームではない。欲張って3位以下になってしまうリスクを負うよりも、2位をキープしたほうが強いことがほとんどだ。
これは2位以外にも言えることで、「6位で良い」「9位で良い」というように、欲張らないことが大事だ。
欲張るべきか欲張らないべきかの判断は難しく、Tier-eやfの人だとできないので、とりあえず欲張らないことを覚えてほしい。
TA(タイムアタック)に取り組む
TAをするだけで目に見えて勝率が上がるはずだ。ironの人はNITAで5落ち、bronzeの人はNITAで4落ちくらいを達成できれば良いはずだ。もっと速ければもっと勝ちやすくなる。
TAは作業に近いので、めんどくさいという人も多いだろう。そういう場合はマリオカートの知り合いと通話しながらだと取り組みやすい。チームに入っている人も多いと思うので、TA雑談を募集してみてはどうだろうか。
TAをする時は、自分流で走ったり他の人のゴーストと一緒に走ったりするだけではなく、解説動画を観るべきだ。手っ取り早く上達するには、先人の努力の結晶を参考にするのが良い。
マリオカート究極攻略チャンネルというYouTubeチャンネルは、NITAを最も詳細に解説していて最も役に立つチャンネルだ。難しい処理は真似しなくて良いが、基本的な走り方を学んでおくと良い。
≫マリオカート究極攻略チャンネル
マップを見て距離感をつかむ
例えば同じ9位でも、状況によって立ち回りが変わる。
前集団と離れすぎているのなら、アイテムを回して追いついていく必要がある。逆に距離が詰まっているなら、スターを保持して最後に無敵+キノ3で突っ込めば上位確定だ。
こういった判断をするためにはマップを見なければならない。Tier-eやfの人だと走りだけに集中してしまって、マップに意識がいかないかもしれない。しかし勝つためにはマップを見ることが重要だ。
マップを常に見ろとは言わないので、とりあえずはアイテムを取る前にマップを見ることを心がけよう。マップを見る癖をつけていけば、自然にマップを見れるようになる。
コイン回収を意識する
1位や2位が最短距離にあるコインはすべて取ってしまう。そのため、中位を最短距離で走っているだけではコインが集まらず、そのまま走っていても前に追いつくことはない。それどころか、後ろから追いつかれて被弾してコイン0枚という事態になってしまいがちだ。
中位を走っていて1位に出られそうにない場合は、今の順位を多少落としてでもアウトのコインを取りに行くべきだ。
また、コースに設置されているコイン以外に忘れてはならないのが、他プレイヤーが落としたコインだ。他プレイヤーが落としたコインを回収する意識があるかどうかで、コインが10枚になるまでの早さが変わる。
レース中はキャラクターを見るのではなく、コースの先の方を見て落ちているコインに反応することが大事だ。
コインの重要性を具体的に解説したページを紹介する。興味がある人は読むと良い。
≫コインの効果を解説!きちんと集めると勝てるようになる!
ラウンジTier-eやfでの勝ち方まとめ
このページでは、ラウンジのTier-eやTier-fなど、低ランク帯での勝ち方を解説した。
内容を振り返ると以下の通り。
- レース中はアイテム・マップ・コインを意識する。自然にできるようになるまで1つずつ意識して実践する
- タイムアタックは目に見えて成果が出るので取り組んだ方が良い
Tier-eやfは、自分の問題点を改善さえすれば勝てるようになるはずだ。1つずつ意識していけば必ずできるようになることだらけなので、頑張って一段上のTierに昇格してほしい。