
最近チームに所属して交流戦をやってるんだけど、個人と違いすぎて全然わかんない。うまくなれる気がしないんだけど、どうしよう…。
初めて交流戦をやって困惑する人は少なくないです。
私は今では交流戦を数百戦プレイして慣れましたが、はじめのほうは立ち回りなんかが全くわかりませんでした。
そこで、交流戦での立ち回りについて、私個人の考えを書いていきます。状況とかコースによって色々変わると思いますが、目安的な感じです。
はじめに言っておくと、私は交流戦250戦ほど位しか経験がなく、特別うまいわけではありません。
チームとしてはガチチームではなく、エンジョイチーム(BKN)に所属していました。個人としてはシーズン5ラウンジゴールド1(1勝0敗)でした。(飽きて休止中)
実力がなんとも微妙な私ですが、色々言語化していくので、参考になれば幸いです。
交流戦での立ち回りについて、考え方の根本
- 自分たちは被弾せず、相手だけを被弾させたい
基本的にマリオカートというゲームは、被弾がめちゃくちゃ弱いです。一時的にスピードが0になりますし、コインも最大3枚失い、最大速度が下がってしまいます。
そのため、自分たちは被弾せず、相手だけを被弾させれば勝てます。(すごい!)
もちろん、そんなことが実際にできれば強いですが、現実にはできません。あくまで考え方の根本になります。
敵のキノコ持ちは潰し得
- 表キノコは無防備な状態なので、潰しやすい
- 表キノコ裏攻撃アイテムは危険なので、ショトカに行かせないためにも早めにキノコを使わせておく
敵を前に出させない、味方に近づかせないためにも、キノコ持ちは早々に潰しておくのが良いです。
キノコ裏緑3などが危険な一例です。
初手停止は弱い
基本的に、交流戦での初手停止は弱いです。
前にいる人数が多いほど有利になるので、はじめは前争いに参加したほうが良いです。被弾したり、押されて落下したりしたら、コインを回収してなるべく早く上がりましょう。
接触は少なめに走る
敵味方関わらず、他者との接触は少ないほうが良いです。
理由としては以下の通りです。
- 赤甲羅を吸ってしまう
- 展開アイテムで被弾してしまう
- 押されてコースアウトしてしまう
一言で言うと、邪魔なので、多少は距離をとりましょう。特に味方同士で邪魔しあうのが一番もったいないので、キノコで前に出るとか、少しアウトを走るなどしたほうが、事故が少なく済みます。
交流戦での場合別立ち回り
基本的な考え方を説明したところで、ここからは場合別の立ち回りについてです。
はじめにも言いましたが、状況やコースによって変わるので、全ての場合に当てはまるわけではありません。
前を味方が固めている場合
この場合は、前を盤石な状態にするために動きます。
基本的に、隔離とサンダーのケアを行います。
敵を被弾させまくって隔離し、コインを失わせれば、仮にサンダーを打たれても追いつかれないということもあります。
前2が味方、自分は2位
- 自分がやられないように3位を潰しに行く
敵との接触が多く、しかも被弾するわけにはいかないポジションです。
そのため、なるべく被弾をケアしつつ3位を潰しに行く動きが必要になります。
具体的には以下の通りです。
- 3位敵の表がキノコなら、バクスナをする(自分の裏が防御の場合)
- アイテム前でバクスナをする
こんな感じでアイテムを使えば、被弾のリスクを抑えつつ敵に圧力をかけていけます。
前2が味方、自分は4位
- 5位の攻撃に気をつけつつ3位を潰しに行く
- 2位と連携をとる
この場合、3位を潰します。
3位の敵は前からのバクスナやバナナ設置に気を付ける必要があり、あなたからの攻撃にも注意する必要があります。
注意すべきことは、2位の味方の攻撃に当たらないことと、FBなどで1位2位を巻き込まないことです。
(5位を倒せる場合は当然倒す)
前3が味方、自分は1位か2位
- 余裕があるため、マップを監視する
1位か2位を走っている場合、敵からの攻撃を気にする必要はほとんどありません。設置バナナと走りのミスに気を付けるだけです。
また、こちらが前3を固めているとなると、敵はサンダーを引きに行っている場合が多いです。なので、最下位の敵をマップで監視します。
キラーやスターを使っていない、とか、加速していない、ショトカに行っていない場合はサンダーが出ていると思って良いです。
また、敵が誰も無敵吐いていないときも怪しいです。そのような場合は、グライダーに入るときに報告したり、少し遅らせて入る必要があります。
前3が味方、自分は3位
- 4位を潰しにいく
前3という状態は、かなり余裕のある状態です。
なので、多少リスクを負ってでも4位の敵を潰しにいくべきだと考えます。
具体的には、防御が1つしかなくても、「”たぶん”潰せる」ならばバクスナをする、などです。(4位敵の表が赤なら話は別ですが)
前3が味方、自分は中位
- 中位の敵を全力で潰し、前に追いつけないようにする
前3が味方であれば、そこまで前に行く必要はありません。加えて、中位では緑3やパックンなど、強力な潰しアイテムが多く出ます。
なので、停止パックンやショトカパックン・停止クラ・ショトカクラなどが効果的です。中位の敵が前3に追いつけないよう、ショトカに行かせず、コインを失わせる動きが強力です。
注意しないといけないのは、きちんと報告をし、味方を巻き込まないようにすることです。
また、キノ3裏緑3と言うような場合は、即キノコをすべて使ってでも敵を潰しに行って良いです。
前3が味方、自分は下位
- スターを引いたらすぐに上がる
9位以下での最大のメリットはスターが出やすいことです。逆に言えば、それ以外にメリットはないです。
スター+加速系を使えば、中位まで戻ることができ、敵を潰すのに貢献できます。
スターを使う位置としては、スターループできる位置が良いでしょう。
中位までスターを持ってくることができればサンダー回避の時に、敵より前で回避できますし、サンダーがなかったとしても、最後のほうでの被弾をケアできます。
中位を味方が固めている場合
中位を味方が固めている場合、基本的には前意識が良いでしょう。
キノコで前に前に出ていく動きで良いかと思います。
3~6辺りが味方、自分は3位
- 4位味方と連携をとりつつ、2位敵を潰す
- キノコショトカで前に出ながら敵を潰す
- FBやブーメランで2位敵を潰す
3位というポジションは2位を潰しやすい位置です。と言うのも、4位が味方だと後ろからの攻撃がないので、アイテムをすべて攻撃に使うことができます。
また、3位ではFBやブーメランと言った複数回攻撃できるアイテムが2位に比べてだいぶ出やすいです。
さらに、キノコが出る確率も高いので、ショトカ+攻撃で2位を潰すこともしやすいです。
3~6辺りが味方、自分は5位、6位
- 7位以下の敵を潰す
- 前に出られそうなら前に出る
5位、6位くらいだと、前に干渉することはあまりできません。そのため、7位以下の敵を潰しておくという動きになるでしょう。
例えば、5位で緑3を引いた場合、6位の味方を前に行かせて7位の敵を潰すといった動きです。先ほどの停止パックン・ショトカパックンでも良いです。
とにかく、キノ3や緑3と言った強力なアイテムを持っているであろう敵を近づかせないようにしましょう。
自分がキノ4を引いてしまって攻撃・防御できないという場合は、前に出られそうなら前に出る、出られなさそうなら次のアイテムボックスで全部交換するのが良いです。(そのアイテムボックスの次に強力なショトカがあるならキノ1は残しましょう。
前を敵に固められている場合
この場合は、誰かがサンダーを引きに行きます。
下位にいて、コインも少ないなどの場合は名乗りでましょう。
サンダー役になった時
- 全力でサンダーを引きに行く
- なるべく多くのボックスを割る
サンダーは距離によって1.5%~最大で10%ほどでしかでません。
そのため、アイテムボックスを多く割ることが大事になります。
また、既にスターやキラーなど、1つしか持てないアイテムを持っている場合は、サンダーがでる確率が上がります。(最大で16%)
なので、スターを持つ→ボックスを割る→キラーやキンキノが出る→スターを吐いてボックスを割るとすると、より確率を高めることができます。
下位でサンダー役にならなかった時
- 中位までスターを持っていく
下位でサンダー役にならなかった場合は、スターを保持しつつ、なるべく中位までスターを持っていきます。キノコショトカを使って距離を詰めつつ、スターループできると思われる場合は、どんどん入れ替えて前に詰めます。
一番よくないのは、下位でずっとスターを保持していることです。サンダー回避できても、上位と差がありすぎると結局追いつけなかったり、そもそもサンダーが引けずに上がれないという事態になります。
キンキノは即使用できないという意味では弱いですが、前に上がるという意味では強力です。
敵味方の順位がばらけている場合
- 近くにいる敵を潰す
- 急ぎでない場合は防御のことも考える
ばらけている場合は、近くの敵を1人ずつ潰していくという動きになります。特にFBやブーメランと言った強力なアイテムを持っている場合は、積極的につぶしに行って良いです。
ただし、FBを全投げして味方や自分も被弾するという事態は避けましょう。
交流戦で報告すべきこと
- 順位変動
- 自分の順位
- 敵の強力なアイテム
- 次に自分が何をするのか
交流戦での報告は多いに越したことはないです。とりあえず味方のためになりそうなことは報告して損はないです。
敵のバナナなどの弱いアイテムは報告しなくても良いです。
一つ例外をあげると、1位が味方で2位が敵の時です。「2位敵表バナナ裏はない」みたいに赤甲羅1個以下しかないことを教えてあげれば、1位が仕掛けやすくなります。
順位変動
特に上位~中位の時は順位変動の報告は必須です。
「〇位入った」とか「〇位敵になった」のような報告をすることで、味方は走りやすくなります。
自分の順位
順位変動と同じようなことですが、自分が何位にいるのかの報告は定期的にすべきです。
「前にめちゃくちゃいるから中位で荒らすか」などの動きを決めることができるので、順位報告は重要です。
敵の強力なアイテム
緑3やクラ、FBやブーメランなどの強力なアイテムを敵が持っていて、味方がその近くにいる場合は、きちんと報告しましょう。
次に自分が何をするのか
「ボム置く」とか「◯位からショトカ行って展開する」とか「右のダブルとる」などの行動を報告するのが良いです。
報告時に大事なのが、早めの報告です。
ダブルアイテムを取る直前に言われても反応できないので、多少の余裕を持たせて報告するのが理想です。
この記事のまとめ
- 交流戦はとりあえず前意識
- (前にいる)味方が被弾しないような立ち回り
味方を生かすような立ち回りを心がけるのが良いと思います。(完)