HyperX Cloud Alphaのレビューをしていきます。
このヘッドセットは私が所持しているわけではなく、友人のゲーマーが所持しているもので、それを借りてレビューします。
結論から言うと、
- コスパ最強クラス
これに尽きますね。
関連記事1:ゲーミングヘッドセットの選び方を解説!【後悔しないために】 - 徒然なるままにKeep
関連記事2:安いけど使える!コスパ最強のゲーミングヘッドセットを紹介 - 徒然なるままにKeep
詳しく見ていこう
HyperX Cloud Alphaをレビュー
まずは概要をざっと見ていきます。
密閉or開放 |
密閉 |
有線or無線 |
有線 |
持続時間 |
ー |
重量 |
298g |
接続 |
3.5mm |
ドライバー |
50mm |
インピーダンス |
65Ω |
特に言うべき機能や性能はないです。
298gはそこそこ軽い部類に入るかと思います。めちゃめちゃ軽いわけでもないけれど重い部類でもないという感じです。
HyperX Cloud Alphaの着け心地について
着け心地は良いほうだと思います。
具体的にはヘッドバンド部分のクッション性がそこそこ高く、他のヘッドセットより良いと感じます。
側圧に関しても個人的には丁度良い感じで、頭が痛くなりませんし、ずり落ちることもありません。ちゃんと密閉してくれるので、外部の音は聞こえにくいです。
10時間とか着用しているとさすがに疲れを感じます(当たり前)が、普通に使用する分には大丈夫だと思います。
調節機能について
イヤーカップをひっぱって大きさを調節するタイプです。
調節幅は十分で、おそらくほとんどの人の頭の大きさに合うかと思います。
側圧の調節機能はないですが、上で言ったように個人的には丁度良かったです。
イヤーパッドについて
イヤーパッドはPUレザーです。
厚みに関しては普通くらいで、程よいクッション性だと思います。
冷却ジェルなどは入っていないので、夏場は蒸れます。PUレザーの宿命ですね。
イヤーカップは縦に動くパターンで横には回転しません。
HyperX Cloud Alphaの音質について
音質は普通に良いです。
低音がそこまで強くないものの、高音が出ています。
それでいて敵の足音などがくっきり聞こえるんですよね。
定位感も良いほうで、方向・距離がかなり正確にわかります。
FPS・TPSをよくやる人に特に向いているのではないでしょうか。
HyperX Cloud Alphaのマイクの質について
マイクの音質はそこまで高くないです。一般的なゲーミングヘッドセットのマイクといった感じなので、あまり期待はしないほうが良いでしょう。
ただボイスチャットには十分に使えますし、そこまで音質が低いというわけではないので、趣味で配信をしていて特にこだわりがない方は配信で使っても問題はないかと思います。
HyperX Cloud Alphaのデザインについて
ゴテゴテ感がないヘッドセットかなという印象を受けます。
プラスチックですが、そこまで安っぽさは感じません。
悪くないデザインだと個人的は思います。
音量調整について
音量調節はケーブルについているリモコンで行うタイプです。
ヘッドホン本体についているタイプではないので、多少不便さはあります。
また、このタイプのものは接触不良を起こしがちなのがマイナスポイントですね。
マイクについて
マイクは脱着式となっています。
そのため、マイクを使わないという人は取り外して使えます。
また、マイクの先端にはマイクスポンジがついています。
ミュートはケーブルについているリモコンで切り替え可能です。
ケーブルについて
マイク含め、ケーブルが着脱式になっているので、仮に断線したとしてもヘッドホン本体を買い替える必要がないのがプラスポイントです。
1つ注意点として、ケーブルもマイクもかなり奥まで差し込まないと音が流れません。
これを知っておかないと、音が流れずに不良品だと思ってしまうでしょう。
また、4極を3極に変換するY型スプリッタも付属しています。
HyperX Cloud Alphaのレビューまとめ
- コスパにかなり優れている
- 特にFPS・TPSプレイヤーにおすすめ
- ”それなり”のゲーミングヘッドセットが欲しい人におすすめ
HyperX Cloud Alphaは最高のヘッドセットというわけではないですが、かなり質の高いヘッドセットなので、特にエンジョイ勢におすすめです。値段も高くはないので、多くの人にとって手が届く範囲だと思います。
間違いなくコスパはかなり良いね