この記事では、ゲーミングPCの選び方について解説していきます。
ゲーミングPCは高価なので、できれば失敗したくないと考えていると思います。
私が一番はじめにゲーミングPCを買った時は、よくわからず、適当に買ってしまいました。
これから買おうと考えている皆さんには後悔してほしくないので、この記事でしっかりと解説したいと思います。
ゲーミングPCの選び方
では早速ですが、ゲーミングPCの選び方は、大きく2種類あります。
- 金額から選ぶ
- スペックから選ぶ
「スペックとかあんまよくわからんから、この予算の中で良いものが欲しい」という人は、金額から選ぶことになり、もしかするとスペックが足りないかもしれません。
対して、「このゲームしたいから、このくらいのスペックは欲しい」という人は、スペックから選ぶことになり、通帳の金額を超えてしまうかもしれません。
金額とスペックは比例します。
基本的に高いものは性能が良いですし、性能が良いものは高いです。
なので、どんな人も、一応スペックについての知識を持っておくことを推奨します。
と言っても、そこまで難しくないので、すぐに理解できると思います。
金額からゲーミングPCを選ぶ
金額からゲーミングPCを決めるというのが1つ目の選び方です。
「スペックとかよくわからない」という人向けの選び方と言えるでしょう。
目安としては以下のようになります。
- 10万円前後:スペックは高くはない
- 15万円前後:スペックはやや高い
- 20万円前後:スペックは高い
もちろんこれ以上するゲーミングPCもありますが、プロゲーマーとか、本気の本気でゲームに取り組んでいる人以外には縁のないものだと思います。
一応言っておくと、10万円前後のもののスペックは高くはないとは書きましたが、ゲーミングPCの中では高くはないということです。
一般的なPCに比べると、十分な性能を持っています。
金額だけで決めるのも1つの手ですが、一応スペックについても知っておくことを推奨します。
以下でスペックについて軽く説明します。
スペックからゲーミングPCを選ぶ【大事な知識】
ゲーミングPCのスペックと言えば、CPU・GPU・メモリ・ストレージあたりを指していうことが多いです。
他にも冷却ファンだとか、電源だとかありますが、ゲーミングPC一式を購入する場合、そこまで気にする必要がありません。
なので、ここではCPU・GPU・メモリ・ストレージについて説明します。
CPUとは
- 型番・世代・クロック数ともに、数字が大きいほどスペックが高い
CPUとは、中央演算処理装置のことで、PCの”脳”に当たるパーツだと思ってください。
当然CPUのスペックが高いほど、PCのスペックが高いと言えます。
ゲーミングPCに搭載されているのは、「Core i○」か「Ryzen ○」というものです。(○には数字が入ります)
○に入る数字が大きいほど、スペックが高いです。
例えば、Core i9とCore i7とでは、9のほうがスペックが高いです。
Ryzenの場合も同様です。
また、CPUには世代があり、これも数字が大きいほうがスペックが高いです。
例えば、Core i7-9700(9世代)とCore i7-10700(10世代)とでは、10700のほうがスペックが高いです。
とにかく、数字が大きいほうがスペックが高いんだなと、ざっくり覚えてください。
ちなみに、Core i5 2.4GHzのように書いていることもありますが、この2.4GHzというのは、クロック数と言います。
数値が高いほど処理速度が速くなると覚えてください。
GPUとは
- 数字が大きいほど性能が高い
- GTXよりRTXのほうが性能が高い
GPUは、3Dグラフィックスの描画を主に行うパーツです。
GPUの性能も、ゲーミングPCのスペックに大きく関わってきます。
ゲーミングPCには、GeForceかRadeonのどちらかのシリーズが積まれていますが、GeForceのほうが主流です。
スペックの見分け方ですが、これも数字が大きいものほどスペックが高いです。
GeForce RTX3090とGeForce RTX3070とでは、3090のほうがスペックが高いです。
また、RTXとGTXという2種類をよく見ますが、RTXのほうがスペックが高いです。
ベビーゲーマーにはRTX、ライトゲーマーにはGTXというイメージですね。
メモリとは
メモリとは、PCが一度に処理できる作業量のことです。
メモリが大きいほど、一度に処理できる量が増えるので、ゲーミングPCの場合、16GB以上が望ましいと言われています。
ストレージとは
ストレージとは、データの保存場所です。
パソコンの容量とも言えるでしょう。
さて、ストレージにはHDDとSSDの2つがあります。
ざっくりとこうなります。
- HDD:安いが速度が遅い
- SSD:高いが速度が速い
断然SSDをおすすめします。(512GB以上推奨)
が、動画編集で動画をPCに保存しておくなどで容量を使う人は、HDDも合わせることを勧めます。
また、色んなゲームをプレイする人は、追加のSSDを購入することを勧めます。
1つのSSDにぎりぎりまで詰め込もうとすると、パフォーマンスが低下するためです。
有名ゲームの推奨動作環境
CPU |
GPU |
メモリ |
|
フォートナイト |
Core i5-7300U 3.5GHz |
GeForce GTX660, |
8GB |
Apex |
Core i5-3570T |
GeForce GTX970, |
8GB |
FF14 |
Core i7 |
GeForce GTX970, |
8GB |
ドラゴンクエストⅩ |
Core i5 2.4GHz |
GeForce GTX650, |
4GB |
グラセフⅤ |
Core i5-3470 3.2GHz |
GeForce GTX660, |
8GB |
モンハン:ワールド |
Core i7-3770 3.4GHz, |
GeForce GTX1060, |
8GB |
※それぞれの公式サイトを参考に作成
※アプデが入るたびに、ゲームが重くなることが予想されます。そのため、要求スペックが変わる可能性があります。(2021/02/14現在)
快適に遊べる最低ラインのスペックになります。
だいたい同じような推奨動作環境になっています。
が、Core i3とか、GTX650とかは、今だと探すのが難しいと思います。
どんどんパソコン界が成長しているので、古いもの(=性能が低い)はなくなってきてます。
デスクトップかノートPCか
PCには、デスクトップとノートの2種類があります。
どちらもメリット・デメリットがあり、「絶対にこっちが良い」とは言えません。
ただし、多くの人がデスクトップを選んでいます。
理由は色々ありますが、ここで語るとボリュームが大きくなってしまいます。
別の記事を用意したので、興味のある人だけ見てみてください。
➡【ゲーミングPC】デスクトップとノートのどっちが良い?それぞれのメリット・デメリットを比較解説 - 徒然なるままにKeep
どのメーカーのものを買えばよいの?
ここまで読んだ人は、「パソコンの選び方はわかったけど、どのメーカーのものを買えば良いの?結構色々あるよね?」
と思っているかもしれません。
そこで、私が最もおすすめするメーカーである、【フロンティア】についての記事を1つ用意しました。
どんなメーカーで、なぜおすすめするのかを解説しているので、興味のある人は見てみてください。
➡【ゲーミングPC】フロンティアを評価します【有名メーカーより上!?】 - 徒然なるままにKeep
「おすすめの理由とかどうでもいいからはやく買わせろ!」という人には、フロンティアの公式サイトを一応紹介しておきます。
➡最新GPUも格安構成も自由に選べる!パソコン買うならBTOの【FRONTIER】
この記事のまとめ
- 金額から選ぶ or スペックから選ぶ
- スペックに関する最低限の知識はあるのがベター
- フロンティアで購入するのがおすすめ
この記事の内容を知っていれば、買った後で後悔することはないでしょう。
ゲーミングPCを手にして、快適なゲームライフを送りましょう!