ブログの1か月の収益が1万円を超えたので、これまでにやったことをまとめようと思います。
「たった1万円?雑魚乙w」
と思う人もいるかもしれませんが、ブログで月1万円も稼げていない人が50%以上と言われています。(データにより少し異なりますが、大体の目安として)
はじめに言っておきますが、私は稼ぐことを目的としてブログを始めたわけではなく、趣味の延長のような形で書いています。
そのため知識やテクニックは、稼ぐことを目的としているあなたたちのほうが詳しいと思います。
私の経験を参考にしつつ、収益を伸ばしていただければ嬉しいです。
そもそも稼ぎたいなら雑記ブログは向いてないしね
ブログ記事で一番大事なこと
細かいことを言う前に、一番大事だと思うことを書いておきます。
- ユーザーファーストで記事を書いていく
これに尽きると思います。
多分これさえできていればGoogle的にokですし、SEOのテクニックとか離脱率を低くするためのテクニックなどの話は全てユーザーファーストという考え方に起因するものだと思います。
これを意識してないと絶対に良い記事は書けないね
ブログの月の収益が1万円こえるまでにやったこと
ここからは私のブログの道筋を書いていきます。
どれだけ参考になるかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。
- ユーザー0時代
- 0→300PVになった時代
- 迷走時代
- 改善時代
- 現在
最初はだれも読んでくれなかった
ブログを始めた当初は、自分の書きたいことだけを書いていました。
- 自分語り
- 世の中に対して物申す
↑こんなの誰も興味ないですよね。
「誰も興味ない=ユーザーのためになっていない」ので、上位表示されるわけはなく、2PV/日とかでした。
しかも更新もかなり不定期で、全然してませんでした。
PVが少ないのはやっぱり少し悲しいよね…
当ブログが読み始められたきっかけ
- ポケモンソード・シールドに関する記事が伸びた
- 図らずも他人のためになる記事だった
ではいつからそこそこ読み始められるようになったのかというと、「ポケモンソード・シールド」が発売されてからでした。
「ダブルバトルの大会で上位だった人のパーティ紹介」のような記事や、「大手攻略サイトには書いてないけど、あったほうが便利なページ」を書きました。
私自身「優秀なパーティを知りたい」「便利なまとめ記事が欲しい」という考えがあったので、自分のためにまとめました。
すると、2PV/日とかだったのが300PV/日くらいになりました。
もともと自分のために書いたものが、他人のためでもあったわけです。
学校でしっかり書いているノートは他の人から見てもよくまとまってるし、ためになると思いますよね。
正直この時書いた記事が見やすかったかと言われると微妙ですが、便利さでカバーしていた感じですね。
ポケモンっていう大手に乗っかったのはうまかったかも
ここからだいぶ迷走しました
- ぼんやりと「稼げたらラッキー」程度のマインド
- 英語学習の記事を適当に量産
- アフィリエイトにも手を出し、適当に記事を量産
もともと英語は得意なほうだったというのもあり、英語学習に関する記事を適当に量産していきました。
また、アフィリエイトにも手を出して、適当に記事を量産していました。
雑記すぎるブログになってましたね…。
しかし当然記事の質は悪く、PVも伸びませんでした。
「稼げたらラッキー」程度のマインドしか持っていなかったので、リサーチも甘いし、記事の質も低かったです。
少し本腰を入れて運営し始めた
- カテゴリーを絞った
- 質の低い記事を削除
- ブログのデザインに手を加えた
ここから少し心を入れ替えてブログ運営を始めました。
「稼げたらラッキー」というマインドは変わっていませんが、「自分のノートってきれいで見やすいほうが良くね?」という気持ちになりました。
このような気持ちになってしたことを少し具体的に話します。
- 英語・アフィリエイトの記事やカテゴリーを削除
- PC・スマホともにグローバルメニューを設置
- 自分のブログのイメージカラー・世界観を設定し、黒と白を中心とした色しか使わないようにした(昔はカラフルでしたが、今は赤のみ)
- 箇条書きや結論をはじめに書くなどして、見やすさを意識
この改善の結果、PVはじわじわ伸びて500PV/日くらいになりました。
そして最近へ
- 記事内のHTMLをいじるタイプの編集を知った
- ブログ収益が月1万円をこえた
はてなブログの編集画面でできる編集だけでは物足りないなと思い、HTMLをいじる編集を調べました。
具体的にはアイコンと吹き出しですね。(↑のような囲いはごく最近知りました。)
これの効果があったのかはわかりませんが、ブログの収益が月1万円をこえました。
PVは600~700、多いときは1000以上です。
こういうのだよ
ユーザーファーストの意識で記事を書く
冒頭にも言いましたが、やはりユーザーファーストの意識が大事だなと思います。
実際、今回の私の例でも、ユーザーファーストを意識すればするほど成果が出ているのがわかるかと思います。
SEOなどの知識は私よりあなたたちのほうがあると思うので、この意識さえ身に付けば、成果を出すことはそう難しくないのではないでしょうか。
ぜひ成果を上げてもらえたらなと思います。