「DXRACERのDX-11ってどんな感じのゲーミングチェアなの?」
こんな人向けの記事になっています。
最もスタンダードなモデルであるDXRと比較してレビューしていこうと思います。
あと、はじめに言っておきますが、DX-11はお店で試した程度なので経年劣化に関してはわかりませんが、DXRより劣ることはなく、普通の使い方をしていれば耐久性に問題はないと思います。
結論をはじめに言っておくと、個人的には10,000円高いDX-11を買うならDXRで良いかなという感想です。私がそこまでこだわらないというのもあるかもしれません。
下にスタンダードなモデルDXRのレビュー記事を貼っておくね
DXRACERのゲーミングチェアDXR(フォーミュラシリーズ)のレビュー【1年以上使用の感想あり】 - 徒然なるままにKeep
DXRACERのゲーミングチェアDX-11をレビュー
まずは概要をDXRとざっくり比較して、その後に感想を述べていきます。
DX-11 |
DXR |
|
推奨身長 |
155~175cm |
155~175cm |
耐荷重 |
100kg |
90kg |
素材 |
ハイグレードファブリック・PUレザー |
スタンダードファブリック |
アームレスト |
上下・前後・首振り |
上下 |
リクライニング |
135度 |
135度 |
フットレスト |
なし |
なし |
色 |
赤・黒・青・水色・白・緑・橙・桃・黄 |
赤・黒 |
その他 |
ヘッドレスト・ランバーサポートあり |
ヘッドレスト・ランバーサポートあり |
違いその1:素材が違う
DXRの素材はスタンダードファブリック、つまりただの布製です。
対してDX-11はファブリックとPUレザーを組み合わせた素材になっています。
これにより、通気性を保ったまま高撥水(水をはじく)の性質を持つので、蒸れにくいですし、飲み物をこぼしても安心です。
違いその2:アームレストが違う
DXRのアームレストは上下昇降のみでした。
対してDX-11のアームレストは上下・前後・首振りの3つの動き(3Dアームレスト)をしてくれます。
これにより、自分に合ったポジションやその時々に合わせて位置を調節することができます。
また、アームレストの大きさもDX-11のほうが少し大きいです。
違いその3:カラーバリエーションが違う
DXRのカラーバリエーションが2種なのに対し、DX-11は9種もあります。
かなり豊富なので、自分の好きな色や部屋に合うものを選びやすいです。
実際に座ってDX-11をレビュー
DXRとの大きな違いを見てきたところで、実際に座ってどうだったのかを書いていきます。
座り心地について
まず重要であろう座り心地についてですが、確かに良かったです。程よいフィット感がありますし、疲れにくそうだなという印象を受けました。
なのですが、正直DXRとの違いはわかりませんでした。
体型の問題なのか、そもそも私が鈍感すぎるのかわかりませんが、DXRとの違いが実感できませんでした。
アームレストについて
アームレストの調節機能に関しては、私は大体決まった姿勢で過ごすので、高さ調節だけで十分かなといった感想です。
ただ、色々な姿勢をとる場合は3Dアームレスト機能があるDX-11が良いなと思いました。
また形状から、どっしり腕をアームレストに置いた時のフィット感はDXRのほうが良かったです。
なのでアームレストから言っても個人的にはDXRのほうが自分に合ってると思いました。
ゲーミングチェアDX-11のレビューまとめ
- DXRとの大きな違いは素材・アームレスト・カラーバリエーション
- 個人的には機能と値段を比べるとDXRに軍配が上がる
あくまで私一個人の意見としてはこんな感じです。
もちろん体型とか感じ方によって差が出ると思うので、完全にうのみにはしないでください。
DX-11およびDXRはDXRACER日本公式オンラインストアやAmazonで購入できます。
興味があればどうぞ。
公式ストアでキャッシュレス決済すると5%還元されるよ