「DXRACERのゲーミングチェアDXRってどんな感じなの?」
こんな人向けの記事になっています。
結論を先に言ってしまうと、
- 座り心地という面では最高
- ただメンテナンスが必要
主にこの2点がポイントです。
下で詳しく説明するよ
DXRACERのゲーミングチェアDXRをレビューする
それではレビューに移りますが、まずはモデルの概要から見ていきましょう。
DXRのモデル概要
DXRのモデル概要は以下のようになります。
推奨身長 |
155~175cm |
耐荷重 |
90kg |
素材 |
スタンダードファブリック |
アームレスト |
上下 |
リクライニング |
135度 |
フットレスト |
なし |
色 |
赤・黒 |
その他 |
ヘッドレスト・ランバーサポートあり |
DXRは、フォーミュラシリーズという最もスタンダードなシリーズなので、最小限の機能しかついていません。
標準的な体格の人向けで、素材はファブリックです。
カラーが赤ベースか黒ベースというコカ・〇ーラカラーということで、好きな人が少なくないのではないでしょうか?ちなみに私は好きです。
DXRのレビュー【1年以上使用のゲーマーの感想あり】
ゲーマーの友人がこれを1年以上使っているということで、彼のレビューをまとめさせていただきます。(私もたびたび彼の家で使っています)
ポイントとしては、
- 長時間ゲームをしても体が痛くなるということはほぼない
- ファブリック素材なので毛玉がつく
とのことです。
長時間のゲームに向いている
最もスタンダードなモデルながら、座り心地という面では何も問題がないとのことです。
大学の椅子は105分座るだけでお尻が痛くなるのに、DXRだと何時間座っても痛くならないとのことです。
全体的に高反発で、1年以上使ってもほとんど潰れずにクッション性を保ったままなので、座り心地は良いままです。
アームレストはウレタン樹脂で、程よい弾力があります。が、固いといえば固いので、人によっては長時間ゲームすると痛くなることがあるかもしれません。
「程よい感じのゲーマーなら、DXRACERだとこれを買っておけば良いみたいなとこある」とのことですし、私もそう感じました。
メンテナンスがある程度必要
ファブリック素材のよく言われる主な欠点としては、
- 毛玉になりやすい
- 飲み物をこぼしたときに大変
この2点があげられるでしょう。
実際、ところどころに毛玉が見られました。友人によれば、時々きれいにしているらしいのでそこまでひどくはないですが、面倒くさがりの人だとかなり目立ってくるのではないでしょうか。
あとこれは想像ですが、犬とか猫を飼っている人はより注意したほうが良いのではないでしょうか。
とはいえ、PUレザーのチェアであっても、全くメンテナンスをしないと皮脂の影響かボロボロはがれてしまうので、長く使いたいなら程度の差こそあれ、どのみちメンテナンスは必要になります。
飲み物に関しては、友人はこぼしたことがないとのことですが、布製は吸収してしまうので、メンテナンスが大変そうです。
その他の経年劣化など
毛玉以外の経年劣化は特に見当たりませんでした。
座るたびにギシギシいうことはありませんし、明らかに壊れたという箇所もありませんでした。
余談:10,000円高いPUレザー製もあり
これは余談になりますが、同じフォーミュラシリーズでDXZ/DX-57というモデルがあります。
これは今回レビューしたDXRのPUレザー版となっています。
値段としては10,000円高くなってしまいますが、「PUレザーのほうが良いかも」という人は、そちらを検討してはどうでしょうか。
ゲーミングチェアDXRのレビューまとめ
- 標準的な体格で、標準的なゲーマーなら最も安い(29,800円)DXRで良さそう
- 1年以上使っても不具合はほぼない(多少の毛玉)
- ある程度のメンテナンスをしないと汚れてしまう
- PUレザー製にこだわりがあるならDXZ/DX-57を検討
「初めてゲーミングチェアを買うからこだわりとかないしよくわからない」という人は、とりあえずDXRを買って損はしないのではないかなと思います。
公式サイトでキャッシュレス決済すると5%還元されるからおすすめだよ
Amazon↓