「ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットでおすすめってどれなの?」
こんな人向けの記事になっています。
ゲーミングヘッドセットって高いわりにぱっと見では違いが分かりにくいので、手が出しにくいですよね。
なので、ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットの中からいくつかピックアップして、「こういう人におすすめ」という形で紹介していきます。
ゲーマーの友人からぶんどって(借りて)試したので、参考にしてみてください。
選び方や用語について:ゲーミングヘッドセットの選び方を解説!【後悔しないために】 - 徒然なるままにKeep
万人のニーズに合うものはないから、自分に合ったものを探してね
ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットのおすすめ
では早速おすすめをあげていきます。
今回は4つピックアップしました。
※情報に誤りがないよう努めていますが、万が一のこともあるため、ご自身で詳細をお確かめください。
おすすめ1:GSP300
密閉or開放 |
密閉 |
有線or無線 |
有線 |
持続時間 |
ー |
重量 |
267g |
接続 |
3.5mm |
ドライバー |
|
インピーダンス |
19Ω |
1つめはGSP300です。
値段が1万円以下でリーズナブルですが、音質やマイクの品質ともにかなり良いと感じました。
特にマイクに関しては上位のGSP500などと比べても遜色ないレベルだと感じたので、「これからゲーム実況を始めたくて機材を探している」という人に特におすすめといったところでしょうか。
あと、重量が267gとかなり軽い部類なので、長時間ゲームをする人にもピッタリだと思います。ただ、イヤーパッドはPUレザーで、暑いときは蒸れそうです。
安いので高級感がないデザインなのですが、逆にシンプルなデザインを好む人には十分だと思います。
SENNHEISER(ゼンハイザー)のゲーミングヘッドセットGSP300をレビューする【GSP500と比較】 - 徒然なるままにKeep
おすすめ2:GSP500
密閉or開放 |
開放 |
有線or無線 |
有線 |
持続時間 |
ー |
重量 |
358g |
接続 |
3.5mm |
ドライバー |
|
インピーダンス |
28Ω |
2つ目はGSP500です。開放型ヘッドセットが欲しい人におすすめです。
開放型で、イヤーパッドがメッシュ素材なので、聴き疲れしにくいようなヘッドセットとなっています。イヤーパッドがPUレザーだと特に夏場の暑いときに不快感があるので、メッシュ素材なのはポイント高いです。
マイクの音質は良い感じです。ボイスチャットだけでなく、配信などでも使えるレベルだと思います。跳ね上げ式で簡単にミュートもできます。
また音質自体は良いのですが、低音がそこまで強くないです。
FPS系のゲームしかしない人には微妙かもしれません。
SENNHEISER(ゼンハイザー)のゲーミングヘッドセットGSP500をレビューする【GSP600と比較】 - 徒然なるままにKeep
おすすめ3:GSP600
密閉or開放 |
密閉 |
有線or無線 |
有線 |
持続時間 |
ー |
重量 |
395g |
接続 |
3.5mm |
ドライバー |
|
インピーダンス |
28Ω |
3つ目はGSP600です。値段は正直高いですが、値段相応のモデルだと感じたので、ガチゲーマー寄りの人におすすめです。
側圧は(他のモデルもそうですが)ヘッドバンド部分で調節できるので、自分に合った調整ができると思います。
また、イヤーパッドの接触面が普通のPUレザーとも違うスベスベした感じで、側圧調整機能も相まって、長時間使用しても着用感としてはプラスポイントだと感じました。
また、フィット感がすごいので周りの音をしっかりと遮断します。
音質に関してはかなり良く、特に定位感が優れていて、低音もしっかり出るので、FPS系のゲーマーにおすすめできます。
SENNHETSERのゲーミングヘッドセットGSP600をレビュー【とても”良き”です】 - 徒然なるままにKeep
おすすめ4:GSP670
密閉or開放 |
密閉 |
有線or無線 |
無線・有線 |
持続時間 |
16~20時間 |
重量 |
398g |
接続 |
USB |
ドライバー |
|
インピーダンス |
4つ目はGSP670です。ワイヤレスのゲーミングヘッドセットを探している人におすすめです。
10mまで接続可能なので、家の中であれば十分だと思います。
スペックやデザインとしては、GSP600とほぼ同じなので、GSP600のほうを参照してください。
一応違いとしては、ヘッドホンやマイクの周波数特性がGSP600と比べて狭くなっています。
この記事のまとめ
- コスパ重視のGSP300
- 開放型のGSP500
- 高額だけど最高レベルの品質のGSP600
- ワイヤレスが欲しいならGSP670
ざっくりとこんな感じです。
正直、ガチゲーマーでないならGSP300か、開放型にこだわりがあるならGSP500で良いと思います。
GSP300が上位モデルと値段相応の差があるかというと、個人的にはそんなに差があるとは思えませんでした。
GSP300はかなりコスパに優れてるんじゃないかな