「RAZERからOPUSって新しいヘッドホンが出たらしいけど使い心地はどう?」
「OPUSってどんな感じ?」
こんな人向けの記事になっています。
結論から言うと、OPUSは万能ヘッドホンだと感じました。
色々な用途で使いたいという人は、これ1つ持っていれば事足りるかと思うレベルです。
ゲーマーの友人から貸してもらったのでそれを使いつつレビューしていきます。
関連記事1:ゲーミングヘッドセットの選び方を解説!【後悔しないために】 - 徒然なるままにKeep
関連記事2:RAZER(レイザー)のゲーミングヘッドセットのおすすめ - 徒然なるままにKeep
ゲーミングヘッドセットではないけど、ゲーム用のヘッドホンとしてもかなり使えるよ
RAZERの新商品OPUSをレビューします
密閉or開放 |
密閉 |
有線or無線 |
無線・有線 |
持続時間 |
25時間 |
重量 |
265g |
接続 |
USB,3.5mm |
ドライバー |
40mm |
インピーダンス |
OPUSはワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンです。
それでは細かいレビューをしていきます。
着け心地は抜群に良い
個人的にかなり重要視するのが着け心地ですが、かなり良いです。
重さが265gと軽く、RAZER特有のふわふわのイヤーパッドがついているので、数時間つけていても疲れを感じにくいです。
音質はかなり良い
音質がかなり良いので、動画とか映画とか音楽とかゲームとか、色々な用途に使えます。
ただ友人曰く、深みがなくフラットな感じらしいです。
私はその違いがよくわかりませんでしたが、音質を極めたい人や、既に4万とかそれ以上するようなヘッドホンを使っている人には向いてないかもしれません。
FPS系以外のゲームに使えそう
音質は良いのですが、定位感がゲーミングヘッドセットと比べると弱いと感じたので、FPSなどの位置が重要になるようなゲームをしている場合は、普通のゲーミングヘッドセットのほうが良さげです。
RPGなどの位置が重要ではないゲームや、ムービーやボイスがあるようなゲームの場合はかなり迫力があって、良きでした。
デザインはシンプルで普段使いもできる
デザインがとてもシンプルで、万人受けするようなデザインだと感じます。
ゲーミングヘッドセットだとどうしてもゴテゴテで派手になりやすいので、個人的にはこっちのほうが好きですね。
色はミッドナイトブルーとブラックがあります。
また、ヘッドホンを首にかけることがあるかと思いますが、バンドの調節具合によっては少し苦しさを感じることがあると思います。
ノイズキャンセリング機能は程よい
ノイズキャンセリング機能は程よい感じでした。
自分の声が聞こえなくなるほど強すぎず、かといって弱いわけではなかったです。
周りの騒音をかなり抑えてくれます。
また、無線接続でも有線接続でもノイズキャンセリング機能は使えるのですが、有線接続で、ノイズキャンセリング機能をオンにした場合、「サー」というほんの小さなノイズが入りました。ゲーム音などでかき消されますが、気になる人は有線の時はオフにしておくのが良いでしょう。
マイクの質は悪くない
ゲーミングヘッドセットのようなマイクがついているわけではないですが、一応マイクがついています。
正直あまり期待してなかったのですが、マイクの音質は悪くないと思いました。
欠点としてミュート機能はないので、知らない人やネットの人とボイスチャットをする人には向いてないでしょう。
ノイズキャンセリング機能のためのマイクであろうからね
ヘッドホンを外すと再生が止まる機能が便利すぎる
どうやらイヤーパッド部分にセンサーがついているらしく、ヘッドホンを外すと再生中の動画や音楽が止まり、着けると再開されます。
いちいち停止ボタン・再生ボタンを押す必要がなく、かなり便利な機能だと感じました。
この記事のまとめ
- RAZER新作ヘッドホンOPUSは万能ヘッドホン
- 動画や音楽はもちろん、ゲームにも十分に使える
- 様々な機能が優秀
ほとんど褒めるような形になってしまいましたが、本当にダメなところを探すのが難しいくらいでした。
「今まで1万くらいのヘッドホン・ヘッドセットを使ってたけど、そろそろ新しいの欲しいな」
特にこんな人にはおすすめできます。
さすがはRAZERといったところだね