「ゲーミングチェア買いたいけどどのブランドが良いの?」
「有名ブランドの違いがわからない」
こんな人向けの記事になっています。
ゲーミングチェアのブランドはいくつかあって、しかも決して安くはないので失敗したくないですよね。
この記事では、DXRACER・AKRacing・GTRACINGの3ブランドを比較していきます。
はじめに結論を軽く言うと、
- 3ブランドとも優れていて、長時間座っていても疲れを感じにくいのは共通しているので、すべておすすめできる
こんな感じです。
以下で3ブランドの大きな違いを見ていきます。
どれも体の疲れを軽減してくれることに変わりはないよ
3ブランドの製品特徴・比較
DXRACER・AKRacing・GTRACINGの製品の特徴を見ていきます。
すべてきちんとした製品となっているので、特徴だけを挙げます。
ポイントだけをあげていくよ
DXRACERの特徴
- リクライニングは基本135度
- 座椅子タイプはなし
- シリーズは多め
リクライニングが135度までなので、それ以上傾けたい場合は他社ブランドが良いでしょう。
また、座椅子タイプのものもないです。
お金に余裕があって、チェアで寝るほどゲーマーじゃないって人におすすめだね
➡DXRACERでおすすめのゲーミングチェアってどれなの? - 徒然なるままにKeep
AKRacingの特徴
- リクライニングは基本180度
- フットレストはなし
- シリーズは多め
リクライニングが180度までなのが特徴です。
ただしフットレストがないので、欲しい場合は単体で購入する必要があります。
お金に余裕があって、チェアで寝るほどゲーマーだって人におすすめだね
➡AKRacingでおすすめのゲーミングチェアってどれなの? - 徒然なるままにKeep
GTRACINGの特徴
- 安い・コスパ最強
- 作りはちょっと雑
- リクライニングは基本165度
- シリーズは少ない
一番の特徴は価格が低く、DXRACERやAKRacingのおよそ半額という点です。
ただし、安い分作りが少し雑です。
使用に支障をきたすことはないですが、気になる人は購入を控えたほうが良いでしょう。
気にならない人にはかなりおすすめできるコスパブランドです。
一年以上使っても快適に座れるから問題はないよ。安いので構わないって人にはぴったりだね!
➡GTRACINGのゲーミングチェアはおすすめできるか?評価します - 徒然なるままにKeep
DXRACERとAKRacingの違い
GTRACINGがコスパブランドってのは分かったけど、DXRACERとAKRacingは何が違うの?
う~ん…ほぼ同じだね
どちらも高品質なブランドで、優劣をつけることはできません。
友人の家などでどちらも使用したことがありますが、どちらも普通の椅子とは比べ物にならないほど快適でした。
上にも書いた通り、リクライニングの角度が違うのと、DXRACERのほうが種類が多く、自分の体型によりあったものを見つけられます。
私は寝るときは布団が良いし、標準体型だからDXRACERで良いって感じかな
- DXRACER→リクライニングが135度。種類が豊富。
- AKRacing→リクライニングが180度。種類が多くはない。
3ブランドの会社概要を見てみる
3ブランドの会社概要・歴史をざっくり見ていきましょう。
どんな会社かわかれば、選ぶときの参考になるかもしれません。
DXRACERの会社概要
- アメリカ発
- 2001年創業、レーシングシートの生産
- 2006年からゲーミングチェア業界に参入
- e-sports大会での採用実績あり
レーシングシートの生産をしていただけあって、ゲーミングチェアの品質はかなり高いものとなっています。
AKRacingの会社概要
- 中国発
- 2001年創業、レーシングシートの生産
- 2008年、ゲーム大会に協賛
- e-sports大会での採用実績あり
AKRacingはDXRACERと同じような感じですね。
もともとレーシングシートの生産をしていて、ゲーミングチェアに参入してきたという流れです。
GTRACINGの会社概要
- 2011年創業
- 年間100万台以上のゲーミングチェアを生産・販売
- e-sports大会での採用実績あり
おそらく中国の企業で、AKRacingのパクリでは?なんて言われています。
しかし良くない製品を作っているのかというとそんなことはなく、Amazonの売り上げランキング1位の製品を持っています。
この記事のまとめ
DXRACER |
AKRacing |
GTRACING |
|
安さ |
△ |
△ |
◎ |
座り心地 |
◎ |
◎ |
〇 |
作り |
〇 |
〇 |
△ |
種類 |
◎ |
〇 |
△ |
- 3ブランドとも長時間座っていても疲れを感じにくいのは間違いない
- 本格的な自分に合ったゲーミングチェアが欲しくて、お金に余裕があるならDXRACERかAKRacing
- リクライニングが180度まで欲しいならAKRacing
→AKRacingでおすすめのゲーミングチェアってどれなの? - 徒然なるままにKeep - リクライニングが180度要らないならDXRacer
→DXRACERでおすすめのゲーミングチェアってどれなの? - 徒然なるままにKeep - コスパを重視するならGTRACING
→GTRACINGのゲーミングチェアはおすすめできるか?評価します - 徒然なるままにKeep
自分の金銭状況や、どこまで求めるか、何を求めるかに応じてブランドを決めましょう。
リクライニングに関しては、あなたがゲーミングチェアで寝るほどゲーマーかどうかで決めれば良いでしょう。
ゲーミングチェアを使い始めてから、座ることにストレスを感じなくなりました。
以前は背中やおしりが痛くなったりして結構ストレスがあったのですが、それがきれいさっぱりなくなったので、ゲーミングチェアは心からおすすめできます。
ゲーミングチェアを使ってない人は損していると言っても過言じゃないね