「ゲーミングマウスってどれ選べば良いの?」
「結局どれがおすすめなの?」
こんな人向けの記事になっています。
ゲーミングマウスを選ぶときのポイントがあるのでまずはそれを説明した後、それを踏まえておすすめのゲーミングマウスを紹介していきます。
また、ゲーミングマウスは1度実店舗に行って手に取ってみることをおすすめしますが、面倒くさいという人は大きさなどをしっかりと見るか、家にあるマウスなどで比較してから購入しましょう。
ネットで購入して自分の手に全然合わないということがないようにしてね
ゲーミングマウスを選ぶときのポイント
個人的にゲーミングマウスを選ぶときのポイントは以下の4つだと思います。
- 有線か無線か
- 大きさ・形
- 重さ
- ボタンの数・配置
有線か無線か
無線のワイヤレスゲーミングマウスをおすすめします。
ある程度有名なブランドのものであれば、最近のワイヤレス(無線)のゲーミングマウスは遅延がないです。さらに有線だとゲームプレイ中に邪魔になったり、配線が邪魔だったりします。
充電に関しても、1回の充電で20時間以上持つものが多いですし、充電方法もワイヤレスやドックに置くだけなどの簡単なものとなっています。
なので、特別なこだわりがない限り、無線のものをおすすめします。
大きさ・形
手にきちんとフィットするかが大事になってきます。
なので実店舗に行って確かめるのを推奨しますが、面倒くさいという人はしっかりと商品詳細を読んで大きさを確かめましょう。
重さ
重さに関しても人それぞれ好みが分かれます。
「軽すぎるのは使いにくい」
「ある程度重さが欲しい」
こんな感じで好みがあるので、実店舗に行くか家にあるマウスと比較するなどしましょう。
ボタンの数・配置
フォートナイトなど、ボタンが多いほうが良いゲームもあるかと思います。
そんな時はボタンが必要分だけついているか確認しましょう。
また、配置も大事で、「ボタンはついているけど押しにくい」ということがないように確かめましょう。
おすすめのゲーミングマウス
有名ブランド
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
からおすすめのゲーミングマウスを紹介します。
有名ブランドからチョイスするのが安パイだと思うよ
縦 |
縦の長さ |
横 |
横の長さ |
高さ |
高さ |
重量 |
重さ |
バッテリー |
無線接続においてフル充電から最大何時間もつか |
解像度 |
Dots per Inch。マウス移動時、数値が高いほどポインタの移動距離が長くなる |
最大加速 |
マウスを動かすときにセンサーが反応してくれる限界の勢いのこと |
最大速度 |
マウスを動かすときにセンサーが正しく反応してくれる限界距離 |
感応度 |
マウスからPCへの情報の伝達速度 |
利き手 |
右利き用か、どちらでもか |
おすすめゲーミングマウス1:G502(ロジクール)
縦 |
132mm |
横 |
75mm |
高さ |
40mm |
重量 |
114g(+16gまで追加可能) |
バッテリー |
48時間/60時間 |
解像度 |
100~16,000DPI |
最大加速 |
40G |
最大速度 |
400IPS |
感応度 |
1,000Hz |
利き手 |
右 |
全てが詰まっているマウスという感じのモデルです。
プログラマブルボタンが11個ついているので、ボタン多く必要なゲームをプレイする人にはおすすめです。
おすすめゲーミングマウス2:G402(ロジクール)
縦 |
136mm |
横 |
72mm |
高さ |
41mm |
重量 |
144g/108g(ケーブル除く) |
バッテリー |
ー |
解像度 |
240~4,000DPI |
最大加速 |
16G |
最大速度 |
500IPS |
感応度 |
1000Hz |
利き手 |
右 |
G402はコスパに優れたモデルになっています。安いので有線であったり、その他劣るところはありますが、ライトゲーマーであればこれで十分と言えるほどです。8個のプログラマブルボタンがあります。
おすすめゲーミングマウス3:G Pro(ロジクール)
縦 |
125mm |
横 |
63.5mm |
高さ |
40mm |
重量 |
80g |
バッテリー |
48時間/60時間(ライティング無し) |
解像度 |
100~16,000DPI |
最大加速 |
40G |
最大速度 |
400IPS |
感応度 |
1,000Hz |
利き手 |
左右 |
軽いマウスが欲しい方におすすめで、フィット感が優れていると思います。
機能面で言うと他のマウスに負けてはいますが、フィット感はかなり上位に食い込んでくるレベルだと思います。
実際プロ・エンジョイ問わず人気が高いようです。
おすすめゲーミングマウス4:Viper Ultimate(レイザー)
縦 |
126.8mm |
横 |
57.6mm |
高さ |
37.8mm |
重量 |
74g |
バッテリー |
70時間 |
解像度 |
20,000DPI |
最大加速 |
50G |
最大速度 |
650IPS |
感応度 |
|
利き手 |
左右 |
軽いマウスが欲しい方におすすめです。
また、他のマウスよりワイヤレス速度が高速とのことで、ゲームで有利になるのではないでしょうか。
おすすめゲーミングマウス5:Basilisk Ultimate(レイザー)
縦 |
130mm |
横 |
60mm |
高さ |
42mm |
重量 |
107g |
バッテリー |
100時間(ライティング不使用時) |
解像度 |
20,000DPI |
最大加速 |
50G |
最大速度 |
650IPS |
感応度 |
|
利き手 |
右 |
11個のプログラマブルボタンがついており、レイザーの多ボタンモデルとなっています。
また、バッテリー駆動時間が長いのも特徴の1つでしょう。
おすすめゲーミングマウス6:DeathAdder Elite(レイザー)
縦 |
127mm |
横 |
70mm |
高さ |
44mm |
重量 |
105g |
バッテリー |
ー |
解像度 |
16,000DPI |
最大加速 |
50G |
最大速度 |
450IPS |
感応度 |
1,000Hz |
利き手 |
右 |
性能も持ちやすさも良い定番といったマウスです。
デザインもシンプルな感じなので、そういったものが欲しい方にはおすすめです。
この記事のまとめ
自分の手や主にプレイするゲーム、プレイスタイルなどに合わせてゲーミングマウスを選びましょう。
また、マウスを使うときに必要なマウスパッドについて知りたい方がいたら
ゲーミングマウスパッドのおすすめと選び方 - 徒然なるままにKeep
をどうぞ。
プロが使ってるからと言って自分に合うとは限らないよ
※情報に間違いがないよう努めてはいますが、万が一間違っていた場合でも責任は負いかねますのでご了承ください