【新作MMO】TRAHAってどんなゲーム?レビューやリセマラなどについて

「ゲームに興味ある」
「MMORPGに興味がある」
「TRAHAって最近出たの知ってるけどどんな感じ?」
こんな方向けの記事になっています。
- TRAHAってどんなゲーム?
- TRAHAのレビュー
- TRAHAのリセマラについて
主にこれら3点について扱っていきます。
※すべて2020年4月25日現在での情報です
TRAHAの概要
- MMORPG
- ギルド制あり
- PvPあり
- オートあり
- キャラメイクあり
- 無課金にやさしめ(かも)
最近のスマホMMOにある要素は大体ありますね。
また、MMOは大抵無課金に厳しいところがあるのですが、TRAHAは比較的優しいように感じました。(リリース初日執筆なので何とも言えませんが)
TRAHAの特徴
一般的なMMOでは、1キャラ1職業です。
他の職業をしたいと思ったら新しいキャラを作成する必要があります。
しかしTRAHAではその必要がありません。
1キャラにつき、近距離・中距離・遠距離の3つの武器を扱うことができ、実質3つの職業になることができます。
さらに、スキルの覚え方などで色々な役割を持つことができるようになります。
同じストーリーを何度もする必要がないので、うれしいポイントだと思います。
TRAHAのストーリー
古くから人間は虐げられていた。
そんな人間を救うべく、エルフが力を与えた。
その力は人間の能力を極限まで高めるもので、色々な形で発現した。
その中でも特に強く発現した者をTRAHA(Transcend Human Ability)と呼ぶ。
こんな感じのストーリーですね。主人公はTRAHAとして冒険をします。
TRAHAのレビュー・評価
- 全体的によく作りこまれたゲーム
- が、はじめから詰め込みすぎな説もある
- 無課金にやさしめ(もちろん廃課金者には勝てない)
- 放置ができるので、時間がない社会人などでも強くなれる
私の意見としてはこんな感じです。総合的に「悪くはないかな」という印象です。
以下では、ありそうなレビューをあげていきます。
悪い評価
- パーティ要素が薄い
パーティを組んでもあまりうまみがないのと、パーティコンテンツを楽しむのに要求される戦闘力が高すぎます - コンテンツが多いが、解放できるまでが遅い
ある程度レベルを上げないと解放されないので、序盤でダレてしまうかもしれません。 - ストーリーは微妙かも
特に序盤のほうは何をやっているのかわからないという声が多かったです。 - コミュ力がある程度いるかも
MMOなどのギルドチャットが頻繁に流れるゲームには定番ですが、ある程度のコミュ力がないと、ギルドチャットで置いてけぼりになって。つまらなく感じてしまうかもしれません。 - キャラメイクと武器の制限がある
キャラの性別と体型で武器の種類が決まってしまうので、完全に好みのキャラを作るのは難しいです。 - 量産型のMMO
私はそうは思いません。最近量産されているMMOとは一線を画していると感じました。 - 民度が低い
全体チャットでの発言ですね。通報や禁止ワード設定などの対処法の実装が待たれますね。
良い評価
- グラフィックがきれい
最近のゲームだとグラフィックは大事ですが、普通といった感じです。これくらいのグラフィックでないと見向きされないでしょう。 - キャラメイクが良い
かなり作りこむことができますが、制限もあるのでそこがマイナスポイントかなと思います。 - 1つのキャラで色んな役割を持てるのが良い
キャラを作り直すことなしに色々な役割を担うことができるのがポイント高いですね。 - オートと手動のバランスが良い感じ
はじめのほうはオートで良いですが、進んでいくうちに主導の割合が高くなります。 - 無課金でも問題なく強くなれる
MMOというと、どうしても課金しなきゃ強くなれないというイメージがありますが、TRAHAはそんなことなさそうです。 - 戦闘以外のコンテンツが多い
MMO定番の戦闘以外の生活コンテンツなどがきちんとありますし、強くなるには必須です。
TRAHAのリセマラについて
MMOは強くなる手段がたくさんあるということもあり、リセマラをする必要性は薄いです。というかしなくて良いです。
理由としては、リセマラではガチャで「精霊カード」というものを引きます。しかし、「精霊カード」はゲームを進めればいくらでも入手できるからです。
この記事のまとめ
- TRAHAは量産型のMMOとは一線を画している
- 無課金でも十分に強くなることができ、楽しめる
- パーティ要素が不安
- リセマラは不要
悪くないスマホMMOだと感じたので、興味がある人はやってみて損はないかなと思います。