ソシャゲやスマホゲームは多くの人が触れていると思います。
基本無料のゲームが多いですが、課金する人も多くいます。
ただスマホゲームの課金は、多くの場合ランダム要素に課金することを指します。
排出率1%とかのキャラを入手するために課金するわけです。
ランダム要素が強い、要はギャンブル的に資金を運用することは普通に賢くない行為です。
そこで、ソシャゲに無計画に課金するのは馬鹿のすることだということについて話をしていきます。
ソシャゲに無計画に課金をするのは馬鹿で無駄です
この記事で言う「無計画」とは、ギャンブル的ということです。
基本的にユーザーが課金するときは、
欲しいキャラ・アイテムなどがある時です。
でも課金したからと言ってそのキャラは確定で手に入りますか?
一般的なスマホゲームでは確定でキャラが手に入ることはなかなかないのではないでしょうか。
中途半端な予算設定は身を滅ぼす
「2万円でこの子を引く」
スマホゲームをやっていない人からすると、
「ゲームに2万円とかあほか」
という感じですが、実は2万円の予算はそこまで多くはありません。
2万円払っても欲しいキャラが入手できないことなんてざらにあります。
かなりおかしい世界だと感じているのですが、そんなものです。
つまり2万円”しか”予算がない場合、何の成果も得られない確率もそこそこ高く、2万円がただ消えていく可能性があります。
こうすれば良いです
ガチャでキャラを引けなくても死にはしません。
2万円課金してリターンがないか低すぎる場合が一番しょーもない(ただそうなる確率は低くはない)ので、解決策があります。
最高レアリティ確定ガチャなどに課金する
時々「有償ジュエル消費でSSR1枚確定」みたいなガチャがあります。
これは価値がある程度担保されたものと言えるでしょう。
もちろん入手済みのキャラとかぶってしまう可能性はありますが、最高レアリティ入手が確定している時点で、普通のガチャを回すよりも確率としてはぐっと高くなります。
天井をする前提でガチャをする
そもそもの予算設定を天井にしておけば大丈夫です。
「何言ってんの?お金使ってるじゃん」と思うかもしれませんが、人がものを買うときは、その商品に値札以上の価値を見出しているから購入します。
ニンテンドースイッチを例に考えましょう。
定価は30,000円として、転売価格は40,000円とします。現在品薄で、転売されたものしか流通していません。
Aさん「switch欲しいけど、40,000円は高いから買わない」
Bさん「どうぶつの森めちゃやりたいから40,000円でも買う」
Aさんはswitchの価値を30,000~39,999円だと感じていて、Bさんはゲームのプレイしたさが相まって40,000円以上の価値を感じているわけです。
だからAさんは40,000円のswitchを買いませんし、Bさんは買うわけです。
つまり、天井する(ここでは9万円)ことを前提にしている人は、そのキャラに9万円以上の価値を見出していることになります。
天井するまでキャラが出ないかった場合でも、9万円払って(その人にとって)9万円以上のキャラを入手できるわけですし、2万円払った段階で入手できた場合は、7万円以上の得をしていることになるわけです。
この記事のまとめ
- ランダム要素が強いものへの課金は控えたほうが身のため
- 人が商品を購入するのは、値札以上の価値を見出しているから
- 中途半端な予算設定は危うい
まあ他人が課金しすぎようが私には関係のない話なのでどうでも良いですが、スマホゲームの課金形態ってかなりおかしいのではないかと感じているので記事にしました。
実際、海外ゲームが日本でリリースされる時も、日本だけやたら搾取するようなシステムになっていますし。
最後に、天井のし過ぎには注意しましょう。