チームランブルはガチ勢には不評のモードですが、エンジョイ勢には割と人気のあるモードです。
チームランブル独自のルールがあったりするので、この記事で解説していきます。
チームランブルの特徴
まず簡単なルールは以下の通りです。
- 2チームに分かれて戦う
- 相手チームを指定の回数キルしたチームの勝ち(参加人数によって必要なキル数が変わる)
- リスポーン可能
- 倒されても武器のドロップはない
- 敵を倒すと資材・弾薬をドロップする(倒された人のが減るわけではない)
ここは割とどうでも良いところでしょうか。
他の特徴を見ていきましょう。
経験値効率が良い
- 宝箱・弾薬箱・冷凍庫を開けまくる
- 釣りをしまくる
- 敵を倒しまくる
この3つをすることで、経験値を大量に手に入れることができます。
いつでもグライダーを再展開できる
アイテム無しでグライダーの再展開が可能です。
アイテムを持っていないと再展開ができないシーズンもありましたが、現在はいつでも再展開可能です。
ミッションクリアに超便利
画像のように、仕様が変わってストーム範囲が広くなってしまいましたが、いまだにミッション消化には適しています。
というのも、グライダーの再展開が可能なので、移動がめちゃくちゃ簡単だからです。
さらに、最初のストームダメージは1なので、めんどうくさいミッションであっても1マッチで2つとかそれ以上クリアすることができます。
通常マッチだとなかなか難しいミッションがあることもあるので、チームランブルを有効活用しましょう。
botはいない
botはいません。
botっぽい人とマッチングしたことはありませんし、いないと考えて良さそうです。
ラマは出現する(追記あり)
チームランブルでもラマは出現します。
ただ、ラマから手に入るものの重要性がチームランブルでは低いので、見つけて大きく有利になるということはないです。
【追記】チャプター3現在、一度もラマを発見したことがありません。もしかしたら仕様変更でいなくなったのかもしれません。
ヘンチマン・ヘリコプター・NPCは出現しない
ヘンチマン(Bot)やヘリコプター、NPCはチームランブルでは登場しません。
なので、「ヘンチマンをスキャンする」などのミッションはチームランブルでクリアすることはできません。
また、当然スカイなどのボスもいないので、金庫を開けることもできません。
動物は出現する
動物が出現しないシーズンもありますが、現在は出現します。
車に乗れる
チャプター3シーズン1現在、車に乗ることができます。
シーズンによってはロックがかかっていて乗れないこともあったので、いつでも乗れるわけではなさそうです。
マッチ開始時点で資材が150ずつ配られている
マッチ開始時点で木材・レンガ・鉄が150個ずつ配られているようになりました。
これにより、資材集めをそれほど行う必要がなくなり、スピーディな試合展開になるのではないでしょうか。
コモン・アンコモンの武器もでてくる
チャプター3シーズン1では、通常のマッチと同じように全レアリティの武器が出現します。
リスポーンすると医療ミストのストックが回復する
医療ミストはチャプター3シーズン1で実装されたHP回復アイテムです。
使用すると、全部で150HPを回復できます。
しかし、使い切ることなく倒されてリスポーンされた場合、再び150回復できるようになります。
使い切ってしまうとアイテム欄からなくなるので再使用はできませんが、使い切らなければ無限に使用できます。
スキルベースのマッチングではないらしい
これはウワサ程度に見かけただけですし、自分で確かめようがないですが、どうやらスキルベースのマッチングではないらしいです。
つまり、どんな実力の人とマッチングするのかわからないということですね。
実は制限時間が決まっている
何分が制限時間なのかはわかりませんが、一応設定されています。
参加人数が少なくて、なかなかキル数が稼げないときにたまに制限時間が来ます。
時間になると、その時点でキル数が多いチームが勝ちます。
ビクロイ傘は入手できない
当然と言えば当然ですが、シーズンのビクロイ傘を入手することはできません。
まあチームランブルでビクロイ傘がもらえたら苦労も何もないですからね。
チームランブルの埋める・埋めないは必要?
「埋める」を選択すると4人パーティに、「埋めない」を選択すると1人パーティになります。
デイリーミッションはパーティメンバーと共有されるので、「埋める」にしておけばすぐに達成できます。
それ以外に埋めるにするメリットはないですね。
通常のスクワッドと違って、パーティを組んだからといって一緒に行動するわけではないです。
チームランブルは初心者におすすめ?
初心者におすすめとかそんなことはないと思います。
スキルベースでないなら普通に強い人とマッチングしますし、私がした時も普通にうまい人ばかりでした。
今は通常マッチがスキルベースなので、通常マッチでbotや初心者を相手しながら建築などを覚えていくほうが良いと思います。
switchでのチームランブルは重すぎて地獄です
switchはおそらくプレイ人口が多く、したがって初心者も多いでしょう。
switchはスペック的にフォートナイトを快適にプレイすることが難しいです。特に人口密度が高くなるチームランブルでは、カクカクしてかなり難しくなります。
一応ラグを軽減する方法がありますが、それでも限度があります。
そういった意味でもチームランブルが初心者向けとは言い難いです。
チームランブルまとめ
他の一般マッチとは異なる特徴が多いチームランブルですが、楽しいと思う人もいれば、つまらないと思う人もいるようです。(あたりまえ体操)
チームランブルはリスポーンが可能なので、
エンジョイ勢からすれば「気楽にできる」「他のルールよりキルできるから楽しい」でしょう。
一方ガチ勢からすれば「緊張感がなくてつまらない」「立ち回りなどの練習にならない」
といったところでしょう。
実際、チームランブルと通常マッチではだいぶ違うので、「ソロで勝ちたい」「フォートナイトうまくなりたい」などという人はチームランブルはほどほどにするのが良いでしょう。
フォートナイトについてもっと知りたいという初心者の方は以下の記事をご覧ください。