ブログを書いている人で、PVを高めたいと思っている人は多いのではないでしょうか?
私がブログを始めたのが大体1年前くらいで、当時何も知らなかったときに、
「ブログ村に登録しておけばPVを稼げます」
という文言を見て、とりあえず登録していました。
割と最近まで登録していたのですが、先日登録を解除、アカウントを消しました。
理由は、全く意味がなかったからです。
少なくとも私は効果を得られなかったね
ブログ村とは?不特定多数に見てもらえる場所
まず一応
「ブログ村とはなんぞや?」
というところから説明しましょう。(知ってる人は飛ばしてな)
ブログ村に自分のブログを登録することで、ブログ村に登録している人に自分の記事を見てもらえる可能性が高くなります。
カテゴリなども用意されているので、自分と似たような属性のグループに入ることができ、読まれやすくなります。
要は、Google全体だと広すぎて見てもらえないけど、ブログ村の中であれば狭いから見てもらえる可能性あるよねってわけ。
こう聞くとすごい良さそうに聞こえるけど…
ブログ村の実態
確かにブログ村の”理想”では、
「同じカテゴリの人に記事を見てもらえる可能性が増える、人の目に触れる機会が増える」
でしょう。
しかし、実際はそんなことありません。
そもそも人があまりいないように思える
カテゴリにもよると思いますが、そもそも人があまりいません。
ここで言う人とは、「アクティブユーザー」のことです。
少なくとも私は、記事を更新したらブログ村にも記事を反映させるのですが、それで終わっています。
つまり登録・投稿だけして、他の人の記事を読むということを1度もしたことがありません。
「ブログ村に登録すれば良いよ」とだけ言われて、私と同じような感じになっている人は多いのではないでしょうか?
これにより、数的には多く見えても、アクティブユーザー数は少ないということが起きているように思えます。
確かに「なんとなくで」登録してちゃんと読むかと言われると…
読者を逃がす構造です
自分のブログに、ブログ村のバナーを張り付けることで、ランキングにエントリーすることができます。
自分が所属するカテゴリー内でどれだけのアクセスを集めることができたのかを競う形です。
これが問題です。
その張り付けたバナーを踏むと、ブログ村に飛ばされます。
つまり、自分のブログからブログ村へと読者を逃がしてしまいます。
本来であれば自分のブログを徘徊してくれたかもしれないのに、それをみすみす取り逃すことになるわけです。
私の実例を紹介
ここで、私の実例を紹介します。
私は別に優れたブロガーというわけではなく、月間1万PVくらいの人間ですが、参考までに。
私がブログを立ち上げたのが2019年4月終わり。本格的に運営し始めたのが2019年12月です。
2019年4月から2020年3月までブログ村に登録していました。
ブログを立ち上げた当初は3pv/日とかで、ブログ村の恩恵を受けていました。
しかし、本格的に運営し始めた12月には300PV/日ほどで、ブログ村からの流入は0か1くらいでした。
全くと言っていいほど恩恵がありません。
そこそこ人数がいるグループに入っていたのにこれですから、どうしようもありません。
ブログ村からの流入ではなく、TwitterなどのSNSからの流入を狙ったほうが良いですね。
流石に意味がないなということで、ブログ村を退会しました。
SNSからの流入のほうが現実的ではあるよね
最後に
今回話したことはあくまで私の経験なので、全てがこうだとは思いません。
ジャンルなどにもよると思いますが、ブログ村に登録したからと言って爆発的にPVを増やすことができるのはほんの一握りだと思います。