新大学生にとって、大学入学はとても楽しみであると同時に不安もあるのではないでしょうか。
中学や高校までと違って自由の幅が広がるだけに、逆にどうすればよいのかわからなくなりがちです。
そこで、新大学生がするべきことや知っておくべきことをまとめます。
家の契約・引っ越し・家具家電の購入
まずは住居に関する話です。
家の契約について
実家から遠い大学に進学する場合は、アパートなどを借りることになるでしょう。
多くの人は親と一緒に契約するでしょう。
なので特にいうことはないですね。
ただ当たり前ですが、アパートは賃貸なのできれいに使いましょう。
- 水回りは定期的に掃除する
- 窓枠のカビに気を付ける(特に冬)
- 床や壁に傷をつけないようにカーペットをひくなどする
などなど、借り物であることを忘れないようにしましょう。
でないと場合によってはそこそこ高い金額を請求されます。
引っ越しについて(これ大事)
おそらく、家の契約の際にいつから入居するかを決めると思うので、それに合わせて引っ越しをしましょう。
荷物を入居日かそれ以降になるように送りましょう。
ただ、それだけではありません。
- 電気・ガス・水道の連絡
- 郵便局への住所変更の手続き
- 住民票の異動
- ネット契約
など、することが結構多いです。
ネット契約について
特に大事なのがネット契約だと思います。
なぜなら、基本的に「契約します」といった直後から使えるわけではないからです。
数日~2週間以上の期間を要します。(工事や作業をしなければならない場合があるからです)
自宅でがっつりゲームをするから、安定して早い回線が良いという人は、
NURO光キャンペーン や、【auひかりキャンペーン 必ず高速無線LANが貰える!】
などを申し込めば良いのではないでしょうか。
逆に、友達と外で遊んだりバイトをがっつりしたいという人は家にあまりいないということになるので、わざわざ契約するのはもったいないです。
そんなときは持ち運び可能なBIGLOBE WiMAX 2+ などを申し込むのが良いのではないでしょうか。
NURO光やauひかりより安定性などは劣りますが、それでも良いパフォーマンスをしていると思います。
自分に合ったほうを選びましょう。
生協のPCはあまりおすすめしない
大学生になると、多くの人がPCの購入を検討すると思います。
ノートPCのほうが便利なので、デスクトップを持っている人も新たにノートを購入することもあるかもしれません。
大学生協ではそれなりのスペックのノートPCを安値で販売しているのですが、正直あまりおすすめしません。(大学によるとは思いますが)
なぜなら、結構ポンコツだからですね。
それより自分で買いに行くほうが良いです。
その時に注意なのが、office(wordやpower point,excel)は大学側が無料で提供してくれる場合があります。(これも大学によると思うので、要チェック)
officeは普通に高額なので、大学が提供してくれる場合、officeが入っていないものを選ぶか、自分でカスタムして注文するタイプのものを購入しましょう。
サークルや部活選び
大学生といえばサークル、みたいなところがあるかもしれません。
一応サークルと部活の違いを説明しておくと、
- サークルは緩い集まり
- 部活はガチ
という認識で良いです。
なので、趣味程度で軽くやりたいという人はサークルに、がっつりスポーツしたいという人は部活に入る、という感じですね。
注意なのは、部活に入るとかなり部活中心の生活を強いられることがあります。
授業より部活、遊びより部活といった感じです。
サークル・部活紹介でだまされるな
大体の大学には、入学前にサークル・部活紹介日が設けられていると思います。
その時にめちゃめちゃ勧誘されます。
「うち飲みサーじゃないよ」とか
「全然部活中心じゃなくてもいいから」
みたいなことを言って勧誘してくるのですが、あまり信じないほうが良いです。
もともと「このスポーツにをしたい!」という意思があるなら良いのですが、特に決めていない場合は、慎重に選びましょう。
あと、複数のサークルに入ることはあまりお勧めしません。
中途半端になって終わるだけですから。
どの授業を取るか、どれくらい取るか
大学生は遊んでばかりというイメージがあるかもしれませんが、一応授業がありますし、テストもあります。
特徴として、ある程度自分で時間割を作成することができます。
超大事なこと言います。
授業は取りすぎるな!
特に中堅以上の大学に行った人にいるのですが、入学前はやる気に満ち満ちあふれているんですよ。
それでついつい春学期の時間割をキツキツにしてしまうんですね。
それ、4月2週目には後悔してますから。
時間割はほどほどに、入れすぎないようにしましょう。
バイト選び
大学生のもう一つの楽しみといえば、バイトなのではないでしょうか。
高校生の時はバイト禁止のところも結構ありますから、初めてのバイトにドキドキワクワク、もしかしたら新しい出会いがあるかも!?などと思っている人もいるでしょう。
最初に言っておきます。
大抵のバイトは3日で飽きます。
「カフェとかおしゃれで良さそう」
と思っている君も3日後には
「店長うっざ。なんでこの日にシフト入ってんの?用事あるって言ったじゃん」
と不平不満を漏らしていることでしょう。
ぶっちゃけると、接客業は大抵クソです。
なぜなら、クソ客が多いから。
世の中こんなにやばい人いるんだ、とドン引きするくらいにはやばい人がいます。
また、食べ物を扱うところもダメですね。
色々とめんどいので。
「じゃあなんのバイトがいいのさ?」
と聞かれると、断然塾講師がおすすめです。
接客業じゃんと思われるかもしれませんが、なんとびっくり!相手が子供だから大抵のことは許せるんですよね。
基本生徒の親と話す機会はないので、やばい大人と接することがないです。
塾のシステムにもよるかもしれませんが、勝手にシフトが入れられている事件も起こりにくいはずです。
「いや、全然勉強できないし」という人も安心してください。
勉強がそこまでできなくても塾講師はできます。(親御さんにとっては悲報)
詳しくは下の記事で書いているので、よければ参考にしてください。
大学性が陥りやすい状況
授業に行くも行かないも自由
部活に励むのも自由
バイトの虫になるのも自由
何をするのも自由なので、ついつい陥りがちな状況があります。
それは、単位が足りないということです。
まあ単位に関しては頑張れとしか言いようがありませんが、必修の単位だけは必ず取りましょう。
「この授業は必ず取ってください」というのが必修です。
大学にもよりますが、必修の単位を落とすと即留年決定になることがあります。
大学生が心がけるべきこと
しょうもない事態にならないために心がけておくべきことをまとめます。
- 毎日大学に必ず行く→習慣化することで単位を落とすのを防ぎます
- 煙草を吸わない→お金が無くなるだけです。吸えても1ミリもかっこよくないです、古いです
- 酒はほどほどに→大量に飲んだ自慢ほどしょうもないものはないです、かっこよくない、むしろださい
- 賭け事をしない→お金が無くなるだけです
これらを守って楽しくキャンパスライフ!