ミルダムという配信サイトを知っているでしょうか。
2019年終わりごろにできた配信サイトなのですが、1時間配信するごとに500円もらえるというのが話題になりました。
今回はミルダムについてと、これからゲーム配信を始める人向けの記事です。
結論から言うと、ミルダムで配信するメリットはないです。
お金をばらまいてサイトを盛り上げるミルダム
ゲーム業界を盛り上げることを目的として、お金をばらまくことでサイトを大きくしていこうという戦略をとり、話題となりました。
現状でも、プロゲーマーや有名実況者・配信者をスカウトし、ミルダム公認配信者になってもらうという策を取っています。
しかしミルダム側の思惑とは裏腹に、はっきり言って盛り上がっているとは思えません。同接の数を見れば一目瞭然でしょう。別プラットフォームで超有名なゲーム実況者・配信者であっても、ミルダムでは全然数字がないです。
ミルダムでの配信について
結論から言うと、視聴者側にとっても配信者側にとっても、ミルダムを使う理由はないということになります。
もう少し詳しく解説します。
視聴者側の視点
- 使いづらい
- アーカイブに制限あり
ミルダムで配信を見るメリットは、ないです。UIがひどくて使いづらいですし、アカウントを作ってログインしなければコメントができません。はっきり言って、YouTubeの劣化だと感じています。(YouTubeはすでにほとんどの人がアカウントを所持している)
「だったらすでに使っているであろうYouTubeで良くね」ってなります。
また、公認配信者でなければアーカイブを残すことができないので、公認ではない人の配信を見返すことができません。リアルタイムで配信をすべて見ることができる人はなかなかいないと思うので、アーカイブが残らないのは大きな欠点だと思います。
広告が出ないのが唯一のメリットですが、それ以外には特に良いと感じる部分はないですね。
配信者側の視点
既に固定ファンがいる配信者であれば、ミルダムでの配信はありだと思います。お金もらえますし。
対して、これから始める人や始めたばかりの人がミルダムで配信するのはおすすめできません。理由は簡単で、ミルダムが盛り上がってないからです。
例えば、暇つぶしに「何かYoutubeで配信ないかな」とスマホをいじることがあるでしょう。しかし、ミルダムは私たちの生活に全然浸透していないので、「暇だしミルダムで何かみるか」とはなりません。
つまり、ミルダムを見る人は「あの人の配信観に行こう」という気持ちでミルダムを訪れるわけで、名前も知らない人の配信に顔を出すことはまずないと思って良いです。
それプラス、先ほども言ったようにそもそもミルダム自体に視聴者が少ないことも痛手です。有名配信者であっても、視聴者を集めることができていません。
配信禁止のゲームがあるのがデメリットすぎる
ミルダムでは、任天堂のゲームとCygamesのゲームは配信禁止になっています。
Cygamesのゲームはスマホのものが多く、配信向けのものではないものが多いので、そこまでの痛手ではないかもしれません。
しかし、任天堂のゲームが禁止されているのは、視聴者・配信者両方にとって大きなデメリットでしょう。
任天堂のゲームに話題作・人気作が多いのはもちろんですが、そもそも家庭用ゲームと言えば任天堂というレベルの大手企業です。そのゲームが配信禁止なのは、ゲーム配信サイトの魅力が欠けてしまうと言っても過言ではありません。
ミルダムでの配信まとめ
- 無名配信者がミルダムを使うメリットはない
- 視聴者がミルダムを使うメリットはない
- 視聴者のことを考えるなら、YouTubeなどの既存のサイトが良い
- 配信できないゲームがある
ミルダムが出てきた当初は、「誰でもゲームでお金が稼げる時代だ!」なんて言われていましたが、実際はもともと人気のある人だけが稼げるのであって、新規参入は無理ゲーです。
やるなら他のもっと盛り上がっているサイトを使いましょう。
公認配信者も契約終了してきている
ミルダムの制度として、一般配信者と公認配信者の2つの形態があります。
一般配信者とは、その名の通り私たち一般人の配信者の事です。一般配信者でも、条件をクリアすればお小遣いを稼げます。(アルバイトみたいな感じ)
対して公認配信者とは、ミルダム側と業務委託契約をして、一定の給与をもらっている配信者です。(仕事みたいな感じ)
その公認配信者ですが、多くの配信者の契約が終わったようです。
これが意味するのは、公認配信者にお金を配って視聴者を集めようとしたけど、思ったより効果を得られなかったから契約を切っていっているということです。
つまり、先ほど言った「ミルダムには視聴者が全然いない」ということにつながってきます。
ある程度有名な公認配信者ですら人を集めきれていないという事は、初心者が配信しても視聴者が来ないのは目に見えてますよね。
これからゲーム配信を始めるならツイキャスかTwitchがおすすめ
なぜツイキャスかTwitchなのかというと、人を集めやすいからです。(集めやすいとは言っても、他サイトと比べて相対的に集めやすいだけです)
ツイキャスはTwitterと連動している配信サイトなので、すでにTwitterに仲の良い人が多い場合は、人を集めやすいでしょう。
Twitchは、同接が少ない配信者であっても、おすすめに上げてくれます。そのため、初見さんが来てくれやすいです。
いずれにしても、簡単に視聴が付くわけではありませんが、0→10人くらいにする初期戦略としては有効だと思います。
Youtubeは初心者にはしんどい
動画プラットフォームと言えばYouTubeが真っ先に思いつく人がほとんどですが、配信初心者にはあまりおすすめできません。
理由は、メジャーすぎて競合が多いからです。
配信は0→5、10にするのが最初の高いハードルです。YouTubeだと、配信初心者のあなたの配信にたどり着く導線がなさすぎます。結果、一生同接0人のままです。
別媒体で多少視聴者を集めてからYouTubeに移行するのは良いと思いますが、いきなりYouTubeはハードルが高すぎます。
あなたのゲーム配信が伸びない理由や、対処法についての記事を紹介しておくので、興味がある人はご覧ください。