Twitterをしている人は多いのではないでしょうか。
さまざまな目的でアカウント運営をしていると思いますが、時折フォロワー数を増加させる事に一生懸命になっている人を目にします。
今回はフォロワー数について話します。
また最後の段落では、ビジネス系のTwitter運用に関しても書いています。
結論を最初に言っておくと、数より質が圧倒的に大事です。
どうやってフォロワーをそんなに増やしているのか
Twitterを見ていると、一般人なのに数千や1万以上のフォロワーがいる人を目にします。
ほとんどの人は、特に面白かったりためになったりするツイートをしているわけではありません。
ただ単に、ある程度無差別にフォローしまくっている事がほとんどでしょう。
こういう人は、
「とりあえずフォロワーを増やしたい」
と考えているわけです。
フォロワー=戦闘力だと考えている人たち
「フォロワーを増やしたい」と思っている人の中で、
「フォロワー=戦闘力」と考えている人がいます。
もう少しわかりやすく言うと、フォロワーが多い人は偉い、すごい、人気者と考えていると言う事です。
実際フォロワーが多いとどうなの?
では実際、
「フォロワーが多い=戦闘力が高い」
なのでしょうか?
結論から言うと、フォロワーが多くてもただの一般人です。
「フォロワーが多い=多くの人からツイートを見てもらえる」→有名
このように考えている人が居ます。
確かにフォロワーが多いと自分のツイートを多くの人に見てもらえるというのは正解です。
ただし、例えばフォロワーが1000人居たとして、自分のツイートが1000回見られているかというと、そうではありません。
実際はその半分以下、下手すると1/10ほどです。
つまり、フォロワーが多くても実際半分以上の人があなたのツイートを見ていません。
質の良いフォロワーが大事
多くの人に自分のツイートを見てもらうには、多くのフォロワーではなく、
「質の良いフォロワー=ファン」
が多い必要があります。
ファンが0人の状態でのあなたのツイートは、全校集会での校長先生の話と同じでほとんど誰も聞いてません。
対して、教室での生徒のスピーチ、発表などは多くのクラスメイトが聞いてくれているのではないでしょうか。
それは校長先生はあまり関わりのない存在なのに対して、クラスメイトは近い存在だからです。
つまりTwitterでも、クラスメイトのような近しい存在を作ることが大事です。
近しい存在=ファンを作るためには、自分から積極的にリプを送っていく必要があります。
自分から人と関わることで、聞こえは悪いですが、効率よくファンを増やすことできるでしょう。
これは単なるTwitter運用だけではなく、ビジネス的側面に関してもそうだと思います。
ビジネスといっても怪しい商材を売るのではなく、Youtubeを伸ばしたい!みたいな話です。
視聴者を増やすには、ファンとまではいかなくても、認知してもらう必要があります。
ではどうやって認知されるか?
自分から売り込みに行くしかありません。
ただ売り込むといっても、DMなどで「登録してください!」というのはNGです。
セールストークの冒頭から「この商品買ってください!」なんていう人はいないでしょう。
ツイッターの場合、フォロワーと仲良くなっていくしかありません。
そうすることで、質の良いフォロワーが増えていくでしょう。
Twitterの伸ばし方に関する別の記事があるので、よければそちらもどうぞ。