ポケモン剣盾における遺伝の法則。
タマゴから生まれるポケモンについて
タマゴが発見される条件として、以下の2パターンが考えられます。
- 同じタマゴグループの♂×♀
- メタモン×メタモン以外のほとんどのポケモン
タマゴグループとは
ポケモンには一匹一匹に「タマゴグループ」というものが設定されています。
例えば、ピカチュウは「陸上・妖精」、イーブイは「陸上」といった感じです。
ピカチュウとイーブイは「陸上」が入っているので、異性同士であればタマゴを産むことができます。
同じタマゴグループの♂×♀で生まれるポケモン
この組み合わせで生まれるポケモンは、♀のほうの進化前ポケモンです。
「ピカチュウ♂×イーブイ♀」ならイーブイが、
「ピカチュウ♀×イーブイ♂」ならピチューが産まれます。
メタモン×メタモン以外のほとんどのポケモンで生まれるポケモン
メタモンは殆どのポケモンのタマゴを産むことができます。
「ピカチュウ♂×メタモン」ならピチュー産まれます。(♀でも可)
また、「レアコイル×メタモン」ならコイルが産まれるというように、性別不明のポケモンでもタマゴを産むことができます。
タマゴを産むことができないポケモン
ミュウツーやミュウ、サンダーといった準伝説・伝説・幻のポケモンはタマゴを産むことができません。
また、ベイビィポケモンはタマゴを産むことができません。
「エレキッド×メタモン」ではタマゴを産みません。
「エレブー×メタモン」でエレキッドが産まれます。
タマゴを産むのにアイテムが必要なポケモン
以下のポケモンを産みたい場合、親のどちらかに特定のアイテムを持たせる必要があります。
- ウソハチ→がんせきおこう
- ゴンベ→まんぷくおこう
- スボミー→おはなのおこう
- ソーナノ→のんきのおこう
- タマンタ→さざなみのおこう
- ピンプク→こううんのおこう
- マネネ→あやしいおこう
- リーシャン→きよめのおこう
- ルリリ→うしおのおこう
ポケモン剣盾ではおこうはバウタウンで購入することができます。
遺伝技について
レベルアップでも技マシンや技レコードでも覚えさせられず、親からの遺伝でのみ覚えさせることができる技があります。
例)イーブイに遺伝技「あくび」を覚えさせたい場合
「あくびを覚えたヌオー♂×イーブイ♀」→あくびを覚えたイーブイ
※ヌオーである必要はありませんが、あくびを覚え、かつタマゴグループがイーブイと同じである必要があります。
育成後に遺伝技を覚えさせる
ただし、ポケモン剣盾では、タマゴを産んだ後でも遺伝技を覚えさせることができます。
条件としては、「その技を持っている同じ種族のポケモンを持っている」ことです。
例として、あくびを覚えたブラッキーが欲しいとしましょう。
- すでにあくびを覚えてない状態のブラッキーは持っていて、育成も終えています。
- このとき、あくびを遺伝させたイーブイを新たに産み、ブラッキーに進化させます。
- そして、「あくびを覚えていない育成済みのブラッキー」と「あくびを覚えた生まれたてのブラッキー」を預かりやに預けます。
- すると、育成済みのブラッキーがあくびを覚えます。
※技スロットに空きが必要です
ボール遺伝
親のボールを子に遺伝させることもできます。
ただし、マスターボールとプレシャスボールは遺伝しません。
結論から言うと、相方がメタモンであれば、もう片方のポケモンのボールが100%遺伝します。
オスのボールを遺伝させたい場合
相方は、
- 同じ種族のメスのポケモン
- メタモン
のどちらかです。
1番に関しては、同じ種族限定でかつ、50%の確率でメスのボールが遺伝してしまうのでおすすめできません。
メスのボールを遺伝させたい場合
相方は
- 同じ種族のオスのポケモン
- 違う種族のオスのポケモン
- メタモン
のどれかです。
1番に関しては、「オスのボールを遺伝させたい場合」と同じように、50%に確率なのでおすすめしません。
夢特性の遺伝
特性には
- 通常特性1
- 通常特性2
- 夢特性(隠れ特性)
の3つあり、夢特性のポケモンはマックスレイドバトルで低確率でしか出てきません。
ただし、夢特性のポケモンを親にしてタマゴを産むことで、子に遺伝することがあります。(遺伝確率は50%ほど。もう50%をひいた場合、通常特性のポケモンが産まれる)
結論を言うと、これも相方をメタモンにするのがベストです。
メスが夢特性を持っている場合
夢特性のメスを持っている場合、相方が何であろうが、生まれてくるポケモンは夢特性の可能性があります。
例)
夢特性イーブイ♀×通常イーブイ♂
夢特性イーブイ♀×メタモン
夢特性イーブイ♀×夢特性イーブイ♂
性別不明が夢特性を持っている場合
夢特性の性別不明の場合も、相方をメタモンにすることで、生まれてくるポケモンが夢特性の可能性があります。
オスが夢特性を持っている場合
この場合は注意です。
夢特性のオスを親にする場合、相方は必ずメタモンである必要があります。
「夢特性♂×通常♀」では夢特性は生まれません。