
DXRACERのAIRってシリーズが気になってるんだけど、あんまりレビューがないんだよね。値段が値段だから、どんな感じなのかわからないまま買うのは不安だよ。
DXRACER AIRは比較的新しいゲーミングチェアです。
そのためレビューが少なく、買おうにも不安を感じる人が多いでしょう。
そこでこの記事では、実際にDXRACER AIRを購入した私が実機レビューをしていきます。
この記事を読めば、DXRACER AIRが実際にどんな感じなのかがわかり、買うか買わないかの判断ができるようになります。
※2022年4月に買ったばかりなので、とりあえずはファーストインプレッション的レビューになります。半年とか使ってみて、何か変化や思うところがあれば追記していきます。
DXRACER AIRの製品概要
※DXRACER公式サイトを参考に作成
AIR PRO | AIR CASUAL | |
特徴 | より耐久性が上がったハイスペックモデル | シンプルでお手頃価格なモデル |
カラー | 黒・青緑・赤 | 黒・桃 |
素材 | ポリエステルエアメッシュ | ポリエステルエアメッシュ |
リクライニング | 135度 | 135度 |
座面 | 15度ゆりかご+角度固定機能 | 15度ゆりかご |
アームレスト | 4D(3D+左右水平) | 3D |
フットベース | アルミ合金 | 強化ナイロン |
キャスター | 6cmウレタン樹脂製 | 5cmウレタン樹脂製 |
製品耐荷重 | 110kg | 100kg |
推奨身長 | 170~190cm | 155~180cm |
価格 | 59,800円(税込) | 49,800円(税込) |
AIRシリーズにはPROとCASUALの2種類あります。PROはCASUALより1万円高く、よりハイスペックなモデルになっています。
私が今回購入したのはCASUALの方なので、CASUALについてのレビューになります。ですがおそらく、PROと大きく使い心地が変わることはないと思います。この記事を参考に、耐久性が欲しいならPROにしてもらえればと思います。
DXRACER AIR独自の強み
他のゲーミングチェアにはないAIR独自の強みは、何と言ってもフルエアメッシュです。世界初のレーシングシート型フルエアメッシュとなっています。
一般的なゲーミングチェアはPUレザー製が多いです。PUレザーは通気性が悪く、長時間ゲームで座ってると蒸れてくるというデメリットがあります。
また、数は少ないですが、メッシュ製のゲーミングチェアもあります。こちらはPUレザーと比べて通気性に優れ、蒸れにくいという特徴があります。
今回のDXRACER AIRは、そのどちらでもなく、フルエアメッシュ製となっています。具体的には、スケスケで、ただのメッシュより優れた究極の通気性を確保されています。
ゲーミングチェアでゲームをするような人は、長時間ゲームをプレイするでしょう。するとどうしても蒸れが気になるので、通気性の良さはDXRACER AIR独自の強みだと言えます。

みんなが気になっているであろうフルエアメッシュはこんな感じ。スケスケなので、向こう側が透けて見える。指で押した感触は、網戸に近い気がする。
疑問:蒸れってそんなに気になるの?

「フルエアメッシュ製で蒸れが気にならない」って言ってるけど、そもそも蒸れって気になるものなの?あまりイメージがわかなくて…。
私は今回のAIRを使うまで、PUレザー製のゲーミングチェアを使っていました。
PUレザー製のゲーミングチェアに1時間以上座っていると、蒸れによる暑苦しさや不快感を感じることも少なくないです。特にゲーミングPCでゲームをしていると、排熱で室温が上がるので、余計に暑さを感じます。
また、メッシュ製で通気性の良さを謳っているゲーミングチェアも、質の悪いものだと普通に蒸れを感じることがあります。
皆さんが思っている以上に長時間のゲームプレイによる蒸れは不快なものです。個人的には、ゲーミングPCのスペックを1つ上げる分のお金を、蒸れないゲーミングチェアに充てたほうが良いと感じているレベルです。
DXRACER AIRを実際に使って感じたこと
はじめにざっくり言うと、ゲーミングチェアとしての座り心地や快適性は十分です。身体にしっかりとフィットしてくれるので、長時間連続で座っていても、ほぼ疲れを感じることがありませんでした。
ただ、細かい所でのデメリットがあるので、人によっては合わない可能性もあります。
それらの点について説明していきます。
最大のメリット:座り心地は抜群に良い
ゲーミングチェアで最も大事な座り心地ですが、DXRACER AIRは非常に良いと感じました。
背もたれだけではなく座面もスケスケになっているので、買う前は「どうなってんのこれ?大丈夫か?」と思っていました。しかしいざ使ってみると、かなり頑丈そうですし、長時間座ってもお尻が痛くなることがありませんでした。(私はお尻に全く肉がついていないので、質の低い椅子に座るとすぐにお尻が痛くなる)
私は1日10時間以上チェアに座ってデスクワークなりゲームなりをしているのですが、腰が痛くなったり疲れを感じたりすることがほとんどありません。
まだ買ったばかりなので、経年劣化についてはわかりません。何かあればその都度追記していきます。
涼しさを感じる
思い込みかもしれませんが、DXRACER AIRを使い始めてから涼しさをほんのり感じるようになりました。
以前はPUレザーのゲーミングチェアを使っていました。その時は気温が20度を超えてくるとほんのり暑さを感じ、25度にもなると冷房を入れたくなるレベルでした。
それがAIRを使い始めて、25度でも全然耐えれるようになったんですね。特に、腿の裏に汗をかくことがなくなりました。
まだ本格的な夏ではないのでどうなるかはわかりませんが、フルエアメッシュのおかげで快適性がアップするのは間違いないと感じました。
傾斜の付いた座面
座面に傾斜が付いていてお尻側が低くなっているので、平面の場合と比べてよりフィット感が得られます。
実際、私が所有してる別の格安ブランド(座面が平面)と座り比べをしてみると、お尻が下がるので自然に背もたれに身体を預けることができ、ゆったり感を得られます。

写真のように、座面に傾斜が付いているので座りやすい。
背中にフィットする背もたれ
上の「傾斜の付いた座面」のところでも言いましたが、傾斜が付いた座面のおかげで、より背もたれへのフィット感を得られます。
また、背もたれが完全な直線ではなくほんの少し曲線になっているのも、フィット感の一助になっています。背筋を完全に伸ばしてゲームをする人はいないので、この曲線に背中がちょうど収まってくれます。
ランバーサポートの位置調整が難しいが必須
ゲーミングチェアには必ずついているランバーサポート(腰当て)ですが、DXRACER AIRのランバーサポートは少し変わっています。通常のクッションではなく、背もたれの裏面にある器具のようなものを動かすことで、位置を調節します。
この器具がプラスチック製(ナイロン樹脂?)なので、間違った場所に置いてしまうと、背中に当たって痛くなります。逆に、きちんと正しい場所に置けば、背もたれが程よい曲線になり、背中にフィットしてくれます。
通常のクッション製のランバーサポートと違い、自分にぴったりの位置を見つけるのに少し苦労するのがマイナスですね。
≫ランバーサポート(腰当て)はいらない?正しい位置で快適ゲームライフを!

背もたれの裏側、腰の部分にあるランバーサポートを上下させることで、位置を調節できる。座りながら調節できないのが難点。
3Dアームレストの調節幅が良い
DXRACER AIRのCASUALは3Dアームレストなので、上下・前後・左右首振りに対応しています。(PROだとこれに加えて左右水平方向にも調節できる)
上下昇降だけでも十分と言えば十分なのですが、いろいろな方向に調節できるという事は、それだけ自分に合ったポジションを見つけられるという事です。
私は頬杖をついたときに肘を置けるように、左のアームレストだけ首振り機能を使っています。

Switchのプロコンと比べるとこんな感じ。十分に横幅があるので、腕が太い人でも安心。(iPhoneXRとほぼ同じ横幅。XRで写真を撮っているため、比較画像は無し。)
ヘッドレストが大きくて心地よい
一般的なヘッドレストはかなり小さいですよね。一方で、DXRACER AIRのヘッドレストはかなり大きめです。
人の頭がすっぽり収まるくらいの大きさなので、頭を乗せた時にゆったり感を味わえます。
布製で柔らかめなのも、快適度に貢献してくれていますね。
高さ調整も簡単にできるので、自分に合った場所に設置できます。

高さも幅も25cmくらいで十分に大きい。厚さは10cmくらい。頭部全体を支えてくれる。
PUレザーと比較して暑苦しさがない
先ほども言ったように、ゲーミングチェアはPUレザー製が多く、暑苦しいです。実際に使用してもそう感じますし、見た目的にも暑苦しいです。
一方で、DXRACER AIRには暑苦しさを感じません。見た目がさわやかなのはもちろん、実際に座ってみても不快感がほぼないです。
高級感と言った意味ではPUレザー製に負けますが、実際の使い心地は圧倒的です。
さわやかな印象を与えてくる配色になっているのもポイントですね。
DXRACER AIRの悪い所・デメリットも解説
- 組み立てがしんどい
- コントローラーでアクション系ゲームをする人は注意
- あぐらはかけない
DXRACER AIRの座り心地については私は不満はありません。しかしいくつか気になる点やデメリットもあるなと感じたので、紹介していきます。
組み立てがしんどい
どのゲーミングチェアにも言えることですが、やはり組み立てはしんどいです。理由は簡単で、ゲーミングチェアは20~30kg近くの重量があるからです。
特に座面と背もたれが重く、それらを組み立てたり持ちあげたりするのが非常にきついです。組み立て終わったときは、腕に乳酸が溜まって疲れてしまいました。
とはいえ、ゲーミングチェアはどれもそんなものなので、DXRACER AIRが特別重いという事ではありません。組み立てる時は覚悟しましょう。
コントローラーでアクション系ゲームをする人は注意
DXRACER AIRの横幅は少し狭くなっています。そのため、背もたれ部分に腕が入りません。
コントローラーでゲームをするときに、腕をダランと垂らして、腿のあたりにコントローラーを持ってくる人が多いでしょう。しかしそれがしにくいという事です。
できなくはないですが、前使っていたゲーミングチェアと比較すると、ちょっと窮屈で違和感があります。数日で慣れましたが、気になる人は気になるところですね。
RPGなどでは問題ないと思いますが、アクション系だったりFPS系のゲームをプレイしている人は、腕の位置が変わるとプレイしづらくなるでしょう。なので、そういった人は注意が必要です。
ちなみに、正しい姿勢ではなく背中を丸めてプレイする場合、腕が前に出るので何も気にならなくなります。

真上からの写真。構造上、横幅が狭くなっているので、腕まで入りにくい。
あぐらはかけない
絶対ではないですが、あぐらはかけないと思ったほうが良いです。
理由は、横幅がそこまで広くなく、かつ座面の素材がザラザラしていて足が痛くなるからです。
また、そもそも座面が傾いているので、あぐらをかきにくいです。(ゲーミングチェアはあぐらをかかずに普通に座ることを前提にしている)
なので、ゲームをするときにあぐらをかく人には向いていません。
他の安いゲーミングチェアとの違い
DXRACERにはさまざまなシリーズのゲーミングチェアがありますが、AIRシリーズは比較的価格が高いです。では、他の安めのシリーズとの違いは何なのでしょうか。
私は技術者ではないので詳しいことはわかりませんが、先ほどから言ってるようにAIRシリーズはフルエアメッシュ製なので、価格が高くなっているのではないかと思います。
また、下位モデルはアームレストが上下昇降しかできません。
つまり、下位モデルと比べて、より快適なゲーム環境を作れるのがDXRACER AIRと言えるでしょう。
他の格安ブランドとの違い
DXRACERは有名なブランドの1つですが、その分価格も高めです。では、他の格安ブランドと比べた時に、何が違うのでしょうか。
私は以前、某格安ブランドのゲーミングチェアを使用していました。その経験から違いを一言で言うと、座り心地が圧倒的に違います。DXRACERは座ったときに身体へのフィット感がかなり強く、そのおかげで疲れにくいです。
具体的には、座面がお尻側に傾いていたり、背もたれが完全な直線ではなく微妙に曲線になっていたりします。このようになっていることで、身体にフィットしてくれるんですね。
端的に言えば、他の格安ブランドより質が高いという事です。実際に座り比べをしてみると、快適さが違いを実感できるレベルです。
DXRACER AIRの世間の評価
- 座り心地は良い
- 深く座る場合はフレームが邪魔
あまりにも世間の評価が少なすぎるので、あまり参考にはならないかもしれません。
私と同じように、座り心地は抜群に良いと感じている人がほとんどですね。やはり有名ブランドですし、価格もそれなりなので、全体的な出来としては高いと感じる人がほとんどなようです。
ただ、完璧な製品というわけではなく、不満点もあるようです。DXRACER AIRはメッシュを支えるためにフレームが付いているのですが、それがお尻に当たってしまうという意見がありました。
確かに深く座りすぎると当たってしまいます。しかし、最大まで深く座らないと当たることはなかったので、個人的には気になりませんでした。
お得に買うならDXRACER公式サイト
総合的に見ると、DXRACER AIRは値段相応の質の高いゲーミングチェアだと感じました。従来の暑苦しい感じのゲーミングチェアとは一線を画していて、新鮮です。
現時点では耐久性についてはわかりませんが、長く使えるのであれば買って損はしない製品だと感じました。
DXRACER AIRはAmazonや楽天でも取り扱いをしています。みんなすでにアカウントを持っていると思うので、楽に購入できます。
ですが、少しでも安く買いたいなら、公式サイトがおすすめです。
不定期に行われている週末セールや、定期的に開催される大型セールでは、ゲーミングチェアが割引されています。実際私も、このDXRACER AIRを10%割引で購入しました。
特典が付いてくる場合もあるので、少しでも得したいなら公式サイトでどうぞ!