Core i7-12700/12700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「Core i7-12700とCore i7-12700Kの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、性能高めのやつにしようと思ってるんだよね。それでCPUで困ってるんだけど、12世代のCore i7ってどんな感じなんだろ?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Core i7-12700とCore i7-12700Kのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
  • Core i7-12700・Core i7-12700K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

Core i7-12700は2022年1月、Core i7-12700Kは2021年11月に発売開始されたCPUだ。

このページを読めば、Core i7-12700やCore i7-12700Kがどんな性能なのかが分かり、自分に合ったCPUかどうかを判断できる。

まずはCore i7-12700/12700Kを簡単に解説

  • 価格重視のCore i7-12700、ゲーム性能に対するコスパ重視のCore i7-12700K
  • ゲーム性能ではCore i7-12700KとCore i7-13700Kはあまり変わらない
  • Core i7-13700/13700Kが発売されている今でも、Core i7-12700/12700Kを選ぶ意味は十分にある

Core i7-12700/12700Kは、ハイブリッドコアという役割が違う2種類のコアを搭載していることにより、性能が大きく向上した。非常に優秀になったCore i7-12700/12700Kを見ていこう。

Core i7-12700/12700Kのカタログスペックを競合CPUと比較

Core i7-12700
Core i7-12700K
Core i7-13700
Core i7-13700K
Ryzen7 5700X
コア数(Pコア/Eコア) 8コア/4コア 8コア/8コア 8コア
スレッド数 20スレッド 24スレッド 16スレッド
定格クロック(Pコア/Eコア) 2.1GHz/1.6GHz
3.6GHz/2.7GHz
2.1GHz/1.5GHz
3.4GHz/2.4GHz
3.4GHz
最大クロック(Pコア/Eコア) 4.8GHz/3.6GHz
4.9GHz/3.8GHz
5.1GHz/4.1GHz
5.3GHz/4.2GHz
4.6GHz
L2/L3キャッシュ容量 12MB/25MB 24MB/30MB 4MB/32MB
PCI-Express(Gen/レーン数) 5.0/16レーン,
4.0/4レーン
5.0/16レーン,
4.0/4レーン
4.0/16レーン
対応メモリ DDR4-3200,
DDR5-4800
DDR4-3200,
DDR5-5600
DDR4-3200
基本消費電力 65W
125W
65W
125W
65W
最大消費電力 180W
190W
219W
253W

Core i7-12700/12700Kのカタログスペックを、1世代上のCore i7-13700/13700Kおよび、Ryzen7 5700Xと比較する。

Core i7-12700/12700Kは、コアがPコアとEコアに分かれているのが特徴だ。クロック数を見ればわかるように、Pコアは性能が高くてメインの作業に用いられ、Eコアは性能は低いがバックグラウンドでの作業を効率的にこなすという役割分担がなされている。

この役割分担はハイブリッドコアと言われ、Intel Coreの12世代から搭載されている技術だ。

Core i7-12700とCore i7-12700Kのカタログスペックを比較

Core i7-12700 Core i7-12700K
定格クロック(P/E) 2.1GHz/1.6GHz 3.6GHz/2.7GHz
最大クロック(P/E) 4.8GHz/3.6GHz 4.9GHz/3.8GHz

Core i7-12700のK付きモデルがCore i7-12700Kだ。K付きモデルの特徴はクロック数が高いこととオーバークロックが可能なことだ。

Core i7-12700の定格クロックは2.1GHz/1.6GHzであり、Core i7-12700Kはその約170%に当たる3.6GHz/2.7GHzとなっている。
クロック数ぶんの性能向上があるわけではないが、K付きモデルの方が性能が高いことに違いはない。

K付きモデルはクロック数が高いこと以外にも、オーバークロック可能という特徴がある。オーバークロックとは簡単に言えば限界を超えてCPUを作動させることで、性能を飛躍的に上昇させることだ。
ただし、オーバークロックはCPUの寿命を大きく縮める原因にもなるしメーカーの保証外になるので、初心者~中級者程度あればやめておいた方が良い。

性能以外だと、CPUを単体で購入した場合、Core i7-12700だとCPUクーラーが付属しているがCore i7-12700Kには付属していない。
PCを自作するような人は付属のCPUクーラーではなくもっと質の高いクーラーを選ぶことが多いのであまり関係ないが、一応紹介した。

Core i7-12700/12700KとCore i7-13700/13700Kのカタログスペックを比較

Core i7-12700
Core i7-12700K
Core i7-13700
Core i7-13700K
コア数 8コア/4コア 8コア/8コア
スレッド数 20スレッド 24スレッド

Core i7-13700は2023年1月、Core i7-13700Kは2022年10月に発売開始された、Core i7-12700/12700Kの後継機に当たるCPUだ。

Core i7-12700/12700KとCore i7-13700/13700Kの大きな違いはEコアの数だ。Core i7-12700/12700KではEコアは4つだが、Core i7-13700/13700Kでは4つ増えて8コアとなっている。
Eコアはバックグラウンドでの作業効率を高めてくれるため、マルチタスクで力を発揮してくれる。
逆に言えば、Pコアの用いるゲームのようなメイン作業の場合はパフォーマンスにあまり違いがないということになる。

コアの増量と世代の更新に伴って、キャッシュ容量にも変化がある。13世代になり1コアあたりのキャッシュ量が増加したため、Core i7-12700/12700KよりCore i7-13700/13700Kのほうがキャッシュ容量が多く、性能が高いということだ。

対応メモリにも変化があり、Core i7-12700/12700KはDDR5-4800までのサポートだが、Core i7-13700/13700KはDDR5-5600までサポートしている。
とはいえ、DDR5-4800はまだしも、DDR5-5600のメモリは高価な上にBTOショップでの扱いはほとんどないので、Core i7-12700/12700Kが特別劣るというわけではない。

カタログスペックからはわからないが、Core i7-12700/12700KよりCore i7-13700/13700KのほうがPコア/Eコアの分担の仕方が上手いとのことだ。

Core i7-12700/12700KとRyzen7 5700Xを比較

Core i7-12700
Core i7-12700K
Ryzen7 5700X
コア数 8コア/4コア 8コア
スレッド数 20スレッド 16スレッド
L2/L3キャッシュ 12MB/25MB 4MB/32MB
PCI-Express 5.0/16レーン,
4.0/4レーン
4.0/16レーン
対応メモリ DDR4-3200,
DDR5-4800
DDR4-3200

Ryzen7 5700Xは2022年4月発売のCPUでありCore i7-12700/12700Kより古いが、BTOショップではいまだにコスパPCに搭載されているので比較していこう。

Ryzen7 5700Xは8コア16スレッドであり、Core i7-12700/12700KからEコアがなくなった形だ。ゲームで用いられるのはせいぜい8コアまでなので、ゲーム用途ではコア数自体に大きな差はないと見て良い。
IntelとAMDでクロック数を比べるのはあまり意味がないのでスルーしよう。

L2キャッシュ容量はCore i7-12700/12700Kより8MB低い4MBで、L3キャッシュ容量は7MB多い32MBだ。IntelはL2キャッシュが多く、AMDはL3キャッシュが多いという各メーカーの方針がここにも表れている。

対応メモリにも違いがあり、Core i7-12700/12700KはDDR4およびDDR5の両方に対応しているが、Ryzen7 5700XはDDR4にしか対応していない。
Ryzen7 5700X自体は新しめのCPUだが、同世代のRyzen5000シリーズは2020年発売なので仕方がないだろう。

Core i7-12700・Core i7-12700Kのベンチマークスコアや価格を競合CPUと比較

CPU PassMarkスコア 3DMarkスコア Cinebench
(シングル)
Cinebench
(マルチ)
コア/スレッド 価格 1円あたり性能
Core i7-12700 31127 9620 1862 21568 12/20 4.4万円 0.71
Core i7-12700K 34730 10146 1939 22812 12/20 5.0万円 0.69
Core i7-13700 36280 2107 24770 16/24 5.5万円 0.66
Core i7-13700K 47094 12699 2126 31062 16/24 5.5万円 0.86
Ryzen7 5700X 26671 6809 1532 13802 8/16 2.7万円 0.99

Core i7-12700/12700Kのベンチマークスコアや価格を、Core i7-13700/13700KやRyzen7 5700Xと比べよう。

ベンチマークスコアはあくまで性能の目安であり、実際のパフォーマンスがスコア通りになるわけではないことに注意。

Core i7-12700/12700Kのベンチマークスコアについて

PassMark 3DMark Cinebench
(シングル)
Cinebench
(マルチ)
Core i7-12700(基準) 100% 100% 100% 100%
Core i7-12700K 112% 105% 104% 106%
Core i7-13700 117% 113% 115%
Core i7-13700K 151% 132% 114% 144%
Ryzen7 5700X 86% 71% 82% 64%

各ベンチ―マークスコアをもとに、Core i7-12700のスコアを基準にした時の性能比が以上の表の通り。

Core i7-12700KはCore i7-12700よりクロック数が増加した関係で、スコアもわずかに上昇している。そこまで大きな差ではなさそうだ。

Core i7-13700と比べると約15%ぶんのスコア差がある。コア数が増えている関係上、コア全体での性能をはかるマルチスコアに差があるのは納得だが、シングルスコアでも同じくらいのスコア差がある。
K付きのCore i7-13700Kと比べるとその差はかなり大きくなり、マルチスコアで大差がついている。

Ryzen7 5700Xと比べると、シングルスコアで18%ぶんのスコア差があり、マルチスコアでは36%ぶんのスコア差がある。Eコアの増加はマルチ性能に大きく貢献している。

Core i7-12700/12700Kの価格やコスパについて

PassMark 価格 1円あたりのスコア
Core i7-12700 31127 4.4万円 0.71
Core i7-12700K 34730 5.0万円 0.69
Core i7-13700 36280 5.5万円 0.66
Core i7-13700K 47094 5.5万円 0.86
Ryzen7 5700X 26671 2.7万円 0.99

Core i7-12700とCore i7-12700Kのコスパはほぼ同じだ。とはいえ、実価格で6,000円の差があり、スコア上ではそこまでの性能差が無いので、どちらを選ぶかは人によるところだろう。
BTOショップではCore i7-12700や、内蔵グラフィックを取り除いたCore i7-12700Fの取り扱いが多めなので、自然とCore i7-12700(F)を選択することになるかもしれない。

Core i7-13700Kのコスパは非常に優れていて、Core i7-13700がかすむほどだ。PassMarkスコアでもCore i7-12700/12700Kを圧倒していた。
とはいえ、Core i7-12700と比べると1万円以上も高く、無視できない価格差であることも間違いない。

Ryzen7 5700Xと比べると、価格でもコスパでも劣る。さすがはRyzen5700Xと言ったところだ。
Ryzen5 5700X搭載PCはBTOショップでの取り扱いが多く、コスパ重視の構成として注目だ。
とはいえ絶対的な性能では劣るので、性能を求めるか価格を求めるかで魅力度が変わると言える。

Core i7-12700・Core i7-12700Kのゲーム性能を競合CPUと比較

Core i7-12700およびCore i7-12700Kのゲーム性能を見ていく。

なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。

Core i7-12700 vs Core i7-12700K vs Ryzen7 5700X

  • グラボはRTX3080(10GB)
  • フルHD最高設定

Core i7-12700/12700KやRyzen7 5700Xは、RTX30シリーズのミドル~ハイエンドに搭載されていることが多いので、RTX3080での測定となる。

Core i7-12700 Core i7-12700K Ryzen7 5700X
Cyberpunk 2077 122 126 113
Assassin’s Creed Valhalla 125 133 124
Horizon Zero Dawn 141 152 133
Hitman 167 177 162
Forza Horizon 5 150 166 145
Core i7-12700(基準) Core i7-12700K Ryzen7 5700X
100% 107% 96%

Core i7-12700とCore i7-12700Kの間には7%ぶんのフレームレート差がある。さきほどのベンチマークスコアと同じくらいの差であり、とても大きな差というわけではない。

とはいえRyzen7 5700Xとの差を見ると、Core i7-12700Kの場合は13%ぶんのフレームレート差がある一方で、Core i7-12700とは4%ぶんの差しかない。

Core i7-12700はRyzen7 5700Xより性能が高いことに間違いはないが、Ryzen7 5700Xは非常に安価でコスパにも優れている。
Ryzen7 5700Xとの差別化をするなら、Core i7-12700ではなくK付きのCore i7-12700Kを選んだほうが良さそうだ。
≫Ryzen7 5700Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i7-12700K vs Core i7-13700K

  • グラボはRTX4080
  • フルHDおよびWQHD最高設定

Core i7-13700Kを搭載するならRTX40シリーズのハイエンドグラボを選びたいところなので、RTX4080での測定とする。

Core i7-12700K Core i7-13700K
Cyberpunk 2077(フルHD) 175 176
Cyberpunk 2077(WQHD) 144 146
Assassin’s Creed Valhalla(フルHD) 172 178
Assassin’s Creed Valhalla(WQHD) 152 156
Horizon Zero Dawn(フルHD) 174 178
Horizon Zero Dawn(WQHD) 147 151
God of War(フルHD) 176 182
God of War(WQHD) 144 152
Forza Horizon 5(フルHD) 194 206
Forza Horizon 5(WQHD) 169 176
Core i7-12700K(基準) Core i7-13700K
フルHD 100% 103%
WQHD 100% 103%

ベンチマークスコアに反して、Core i7-12700KとCore i7-13700Kとではフレームレートの差はほとんど出なかった。3%だけCore i7-13700Kのほうが高いが、大きな差ではない。

Core i7-12700K→Core i7-13700Kでの大きな変化はEコアの増加であり、ゲームには関係のない部分なので、フレームレートへの影響も少ないということだ。

もちろん、総合的な性能はCore i7-13700Kのほうが間違いなく高いし、ゲームでもわずかではあるが高いパフォーマンスを発揮していることに間違いはない。
それに世代が新しいほうが長期的に見たときに寿命が長いというメリットもある。

とはいえ、少なくともゲーム性能においては無理をしてCore i7-13700Kを選ぶ必要性は薄く、Core i7-12700Kで十分だろうと思われる。

ただし先の結果を見る限り、Core i7-12700とCore i7-13700Kであれば無視できないほどのフレームレート差が生まれるであろうことに疑いの余地はない。
性能を重視するか価格を重視するかで、最適な選択肢が変わってくるだろう。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i7-12700/12700KはミドルゲーマーにおすすめのCPU

Core i7-12700/12700Kは、性能重視のヘビーゲーマーには向いていないが、予算やコスパ重視のライト~ミドルゲーマーにはピッタリなCPUだ。

Core i7-12700は性能ではCore i7-13700Kに水をあけられてしまっているが、価格的優位性がある。Core i7-12700Kは無印モデルと比べると価格は多少高いが、Core i7-13700Kに引き離されない程度のゲーム性能を有している。

当然、絶対的な性能はCore i7-13700Kの方が高く、Eコアをより多く有していることからCore i7-13700Kは幅広い用途でパフォーマンスを発揮できるCPUであることに間違いはない。

とはいえ、Core i7-12700は価格的に優位性があり、Core i7-12700Kはゲーム性能に対するコスパに優位性があるので、どちらもCore i7-13700Kの下位互換というわけではなく、選ぶ価値がある魅力的なCPUだ。

Core i7-12700/12700Kと組み合わせたいグラボ

Core i7-12700/12700Kは高性能なCPUなので、相応の性能を持つグラボと組み合わせたい。ミドルクラスのグラボであれば、Core i7-12700/12700Kとのバランスが良いと言えるだろう。

Core i7-12700・Core i7-12700K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1 おすすめ2 おすすめ3
外観 フロンティアのゲーミングPCサンプル2 フロンティアのゲーミングPCサンプル7 サイコムのゲーミングPCサンプル4
特徴 フルHD解像度向け WQHD解像度向け 品質重視の人向け
セール期間 ~6月16日15時 終了
CPU Core i7-12700F Core i7-12700F Core i7-12700K
GPU RTX3060Ti RTX4070 RTX4070
価格(税込) 159,800円 219,800円 262,390円

Core i7-12700やCore i7-12700K搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。Core i7-12700(K)とのバランスが良いミドルクラス以上の構成のモデルが中心となっている。

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:Core i7-12700F×RTX3060Ti搭載のエントリーモデル

Core i7-12700F×RTX3060Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC

FRGXB660/WS427/NTK
メーカー フロンティア
セール期間 ~6月16日15時(セール情報)
CPU Intel Core i7-12700F
GPU GeForce RTX3060Ti
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 159,800円

※2023年6月9日時点での情報

おすすめ1は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

グラボはRTX3060Tiとなっていて、フルHDでのゲームプレイに最適な性能だ。

全体的な構成もCore i7-12700F×RTX3060Ti搭載モデルとして標準的となっている。

エントリークラスであるRTX3060Tiを搭載していることもありCore i7-12700F搭載PCとして安い部類に入るので、価格重視でCore i7-12700搭載PCを探している人におすすめだ。

おすすめ2:WQHD適性が非常に高いミドルクラスモデル

Core i7-12700F×RTX4070搭載のフロンティアのゲーミングPC

FRGAG-B760/WS502/NTK
メーカー フロンティア
セール期間 終了(セール情報)
CPU Intel Core i7-12700F
GPU GeForce RTX4070
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 219,800円

※2023年5月19日時点での情報

おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

グラボはWQHD適性が非常に高いRTX4070だ。RTX4070を含むRTX40シリーズはRTX30シリーズでは使えない機能を使用でき、フレームレートを向上させることができるという意味でも注目のグラボだ。

RTX4070搭載PCとしては標準メモリが16GBなのは惜しいが、ミドルクラスのゲーミングPCを求めているなら必見のモデルだ。

おすすめ3:高品質なサイコムの定番ゲーミングPC

サイコムのG-Master Velox Ⅱ Intel Edition

G-Master Velox Ⅱ Intel Edition
メーカー サイコム
セール期間
CPU Intel Core i7-12700K(変更済み)
GPU GeForce RTX4070(変更可能)
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 500GB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 262,390円

※2023年4月16日時点での情報

おすすめ3は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることで人気のあるサイコムのゲーミングPCだ。
このシリーズはサイコムのゲーミングPCの中で最も人気が高く、売れ筋1位の代表的モデルだ。

サイコムで採用しているパーツはどれも有名メーカーの定番パーツであり、信頼性が高い。冷却性や耐久性が高いというわけだ。

Core i7-12700Kは発熱量も多く冷却性に力を入れるべきなので、高品質なサイコムのゲーミングPCは必見だ。

以下はおすすめのカスタマイズだ。参考にしてほしい。

パーツ 内容 備考
メモリ 16GB→32GB ゲームだけであれば16GBで事足りることが多いが、Core i7-12700(K)×ミドルクラスグラボを選ぶなら32GBあったほうが安全。重量級ゲームや動画編集などのクリエイティブ用途で役に立つ。
ストレージ 500GB→1TB 数本のゲームしかしないのであれば500GBで十分だが、構成的にも1TBが標準的。
ケースオプション なし→ARGB発光システム ケース内部を光らせたいなら。お好みで。
OS Windows10 Home→Windows11 Home わずかではあるが安くなる。
PコアEコアの使い分けの精度を高くするにはWindows11のほうが良い。

Core i7-12700・Core i7-12700Kの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • Core i7-12700は価格重視の人向けCPU、Core i7-12700Kはゲーム性能に対するコスパ重視の人向けCPU
  • Core i7-13700/13700Kとの大きな違いはEコアの数なので、無理して13世代を選ぶ必要性は薄め
  • RTX3070以上のグラボと組み合わせたい

このページでは、Core i7-12700およびCore i7-12700Kの性能について解説した。

他のCPUやCPUの選び方について知りたい人は以下のページを参考にすると良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。

PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16

タイトルとURLをコピーしました