
ゲーミングPC欲しいなって思ってるんだけど、せっかくならゲーミングっぽくピカピカ光るやつがいいな。でもなんか、光るやつってあまり売ってないらしいんだけど、自作するしかないのかな?
光るゲーミングPCには、一定に需要があります。
しかし、大手ショップは光るゲーミングPCを取り扱っていないことがほとんどです。
そこでこの記事では、光るゲーミングPCを扱ってくれているBTOショップを紹介していきます。
この記事を読めば、自分にぴったりの光るゲーミングPCを見つけることができ、テンション爆上がりでゲームに取り組むことができるようになるでしょう。
光るゲーミングPCが欲しい人におすすめのショップ
BTOショップ | 特徴 |
パソコン工房 | 最も有名なBTOショップの1つ 価格と品質のバランス◎ |
SEVEN | フルカスタマイズ可能 こだわり派向け |
サイコム | 品質の高さで有名 水冷式に注目 |
光るゲーミングPCを取り扱っているBTOショップは様々あります。その中で品質や価格などの面から見て、おすすめするのはこの3つです。
どのショップもゲーミングPC中級者以上なら誰でも知っているようなショップなので、信頼性や安心感については問題ないですね。
パソコン工房
パソコン工房は、非常に有名なBTOショップの1つです。そのため、「安心感のある大手から選びたい!」という人であれば、パソコン工房一択と言っても過言ではありません。
「LEVEL∞ RGB Build」というシリーズであれば、イルミネーションによるライトアップが可能です。
また、数多くのプロチームや配信者とコラボもしています。ファンの方は必見ですね。
以下、2022年7月14日現在、コラボしている方々です。
ZETA DIVISION | RIDDLE | 父ノ背中 | GAMEWITH |
PPエンタープライズ | 田中理恵の姐さんTV | 石黒千尋 | まゆちゃんねる |
SBI e-Sports | BLUE BEES | NORTHEPTION | A2 esports |
REIGNITE | 令和ゲーミング | N/S高 eスポーツ部 | IRIS Vunit |
Happy Plus | GXSU | MZKR | 山吹りょう |
ALBA E-sports | Focus e-Sports | Quintette Shizuoka | 声優 e-Sports部 |
らいふがーど | Kill e-sports | JapanKiller Angel | 雨栗 |
ゼロイチゲーム部 | PULVEREX |
SEVEN
SEVENは、フルカスタマイズできることが特徴のBTOショップです。フルカスタマイズ可能なショップはなかなかないので、かなりの強みと言えますね。
フルカスタマイズなので、実質自作PCみたいなものです。そのため、パーツ次第で光るゲーミングPCにすることができます。
「実質自作PC」と聞いて、怖気づく人もいるかもしれません。しかし、使えるパーツ・使えないパーツをしっかりと記載してくれているので、パーツ同士の相性を気にする必要は基本的にはありません。
自分だけのこだわりゲーミングPCにしたい人は必見のショップです。
サイコム
サイコムは、品質の高さで有名なBTOショップです。ほとんどのカスタマイズパーツにメーカー名が書かれているので、自分のこだわりを出せます。
どれも品質の高いですが、その中でも水冷式のモデルに力が入っています。
メンテナンスフリーの水冷式で、LEDでイルミネーションをつけることができるため、玄人におすすめですね。
品質の高さ故に、価格は少し高めですが、それ以上の価値があると思っています。
光るゲーミングPCを取り扱っているBTOショップ
国内メーカー | ストーム マイニングベース アプライドネット PC-take DO-MU |
海外メーカー | HP エイリアンウェア MSI レノボ |
おすすめとして紹介した3ショップ以外にも、光るゲーミングPCを扱っているショップはあります。
それぞれ簡単に、どんな特徴があるのか見ていきましょう。
ストーム
ストームは、昔からゲーミングPCに興味がある人であれば知っているショップです。
すべてがイルミネーションで光るわけではありませんが、一部モデルが光ります。
以前はカスタマイズ幅が広かったのですが、今は価格が下がるとともにカスタマイズ幅が狭くなり、微妙な感じになってしまいました。
そのため、おすすめからは外れました。
マイニングベース
マイニングベースは、2018年に設立された新興の企業です。発売されているモデルの多くがイルミネーションで輝く、という特徴を持っています。
カスタマイズも最低限なので、初心者でも迷いにくいです。
一方、デフォルトの構成がしょぼすぎて、カスタマイズ必須なことと、カスタマイズ含めるとだいぶ割高になってしまうことから、あまりおすすめはしません。
アプライドネット
アプライドネットは、九州など一部地域に店舗を持つBTOショップです。
個性的なケースデザインをしていて、ここでしか見られないようなものもあります。海外メーカーのデザインに近いですね。
ただし、価格が高めなことに注意です。
PC-take
PC-takeはSEVENと似ていて、フルカスタマイズ可能なBTOショップです。そのため、選んだパーツ次第で、光るゲーミングPCにすることができます。
SEVENのほうが知名度があると思うので、おすすめには入れませんでした。
DO-MU
DO-MUはゲーミングPCにそこまで力を入れてなく、ラインナップが少ないです。
そのため、わざわざDO-MUで選ぶ意味は薄いと思い、おすすめには入れませんでした。
HP
家電量販店などでも見かける海外メーカーですね。ゲーミングブランドはOMENです。
OMENはビカビカ派手に光るわけではありませんが、ファンの部分を光らせることができるモデルがあります。
ケースのスタイリッシュさと相まって、なかなかかっこ良いです。
ただ、海外のメーカーということもあって割高です。
エイリアンウェア
エイリアンウェアは海外メーカー「DELL」のゲーミングブランドです。
DELLもHPと並んで、家電量販店なんかでよく見かけるメーカーなので、知っている人も多いかもしれません。
エイリアンウェアの特徴は、光るのももちろんですが、そのデザインが最大の特徴です。
ブランド名のごとく、どこか宇宙人感を感じさせるデザインになっています。
ただ、海外のメーカーなのもあって、価格が割高です。
MSI
PCパーツで見たことがある人が多いかもしれません。メジャーな海外メーカーです。
ゲーミングノートのイメージを持っている人もいるかもですが、ゲーミングデスクトップも扱っています。
イルミネーションでビカビカ光るというより、スタイリッシュに光る感じです。ケースの独特さも相まって、かっこいいと感じる人は少なくなさそうです。
ただ、海外メーカーということもあって、価格はだいぶ高めです。
レノボ
レノボも海外メーカーです。Legionというゲーミングブランドを持っています。
レノボのゲーミングPCは海外っぽさを感じさせないデザインになっています。国内BTOメーカーでも取り扱ってそうな見た目です。
価格も割高なので、あまりおすすめはしません。
光るゲーミングPCについて
性能が変わるわけではない
「光るゲーミングPCのほうが性能が高い/低い」ということはないです。イルミネーションは性能に何の影響も与えません。
また、イルミネーションはLEDなので、発熱もほとんどありません。そのため、排熱に不利になるというようなこともありません。
見た目がきらびやかになってテンションが上がるだけなので、勘違いしないようにしましょう。
イルミネーションで気が散ることもある
イルミネーションが最も映えるのは、部屋の電気を消してゲームをプレイするときです。イルミネーション関係なく、ゲームをする時は電気を消す人もいるでしょう。
確かに、明かりがゲーム画面だけになると、集中しやすいですよね。
ですが、光るゲーミングPCを使っていると、ゲーム画面だけではなくLEDも光ることになります。
そのため、集中しにくいというデメリットもあることに注意です。
光らせ方を変えることができる
ゲーミングPCのイルミネーションは、特定の色にしか設定できないわけではありません。
専用ソフトを用いれば、様々な色やパターンで光らせることが可能です。(できない場合もあります)
個人の好みやその日の気分に合わせてイルミネーションを変更できますよ。
光るゲーミングPCでテンションとモチベを上げよう
ゲーミングPCを光らせることについては、賛成派と反対派の両方がいます。
ですが賛成派にとっては、ゲーミングPCのイルミネーションでテンションが上がるはず。せっかく高価なゲーミングPCを買うなら、自分の理想通りにしたいですよね。