初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

「BTOショップのカスタマイズについて」のアイキャッチ
管理人
管理人

「BTOショップでゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、どうカスタマイズすれば良いのかわからないんだよね。全部カスタマイズしたら金額が増えちゃうし、困ったな」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • カスタマイズの目的と、おすすめカスタマイズ
  • カスタマイズ候補とカスタマイズ不要な箇所

このページを読めばカスタマイズに必要な考え方や、実際にどこをカスタマイズしたほうが良いのかといった判断ができるようになり、満足のいくゲーミングPCに仕上げることができる。

BTOでカスタマイズする2つの目的

カスタマイズのおすすめを紹介する前に、カスタマイズの目的を解説する。目的を知ることで、なぜおすすめなのかがわかるからだ。

カスタマイズの目的は以下の通り。

  • 性能や容量をアップする
  • 故障のリスクを減らす

目的1:性能や容量をアップする

初心者がイメージしやすいのはこちらのはず。
「より高性能なグラボに変更する」「ストレージの容量を512GB→1TBに増やす」「HDDを追加する」など、性能や容量をアップさせるためのカスタマイズだ。

性能や容量のカスタマイズによって、自分に必要な性能のゲーミングPCに仕上げられる。カスタマイズによる恩恵を実感しやすいのもポイントだ。

ちなみに、CPUやグラボは標準構成から変えられないBTOショップが多い。標準構成を選ぶ時点で自分の求めるものにしておこう。

目的2:故障のリスクを減らす

初心者は性能に目が行きがちだが、重要なのは、故障のリスクを減らすカスタマイズだ。冷却性能の高いパーツにカスタマイズすることで、ゲーミングPCの故障リスクを軽減できる

ゲーミングPCの天敵は、パーツから放出される熱だ。熱をうまく逃がせないと、パーツの劣化が早くなり、ゲーミングPCの寿命が短くなる。

BTOの標準構成は、最低限の冷却性能しかないことが多い。特に大手の有名BTOだと、価格を安くするために、削れるところは削っている傾向が強い。

標準構成から冷却性能を引き上げるカスタマイズをすることで、ゲーミングPCの寿命を延ばせる可能性が高くなるというわけだ。

初心者におすすめのBTOカスタマイズ2つ

初心者におすすめのカスタマイズは以下の通り。

  • CPUクーラー
  • CPUグリス

CPUは高温になりやすいので、CPUの熱対策が重要だ。

CPUクーラーをカスタマイズする

CPUクーラーには「空冷式」と「水冷式」の2種類があるが、ここでは初心者向けの空冷式とする。

高品質なCPUクーラーにカスタマイズすることで、CPUの冷却性能を高められる。

CPUクーラーは、価格が高いほどファンが大きく、冷却性能と静音性に優れている傾向にある。ファンが大きいと1回転で送れる風量が多く、少ない回転数で多くの風を送れるからだ。

特に、120mm以上のファンを搭載したCPUクーラーであれば、高い冷却性能と静音性を確保できる。
140mmのハイエンドクーラーも存在するが、BTOでの扱いは少ない印象だ。

とはいえ高価なものだと+1万円以上も予算がかかる。
1ランク上のCPUクーラーにするだけでも効果はあるので、予算と相談しながらカスタマイズしてほしい。
おすすめは「Noctua」や「DeepCool」のCPUクーラーだ。
【ゲーミングPC】CPUクーラーの違いと選び方を初心者向けに解説

CPUグリスをカスタマイズする

高伝導率のCPUグリスにカスタマイズすることで、冷却効率を向上させられる。

「高性能熱伝導」「ダイヤモンドグリス」などと記載されているCPUグリスであれば、高い冷却性能が期待できる。

2~3,000円でカスタマイズできるので、予算的にも安心だ。

CPUグリスは、CPUから発生した熱をヒートシンク(金属板)に伝えやすくするためのものだ。

CPUクーラーは、CPUに直接送風するわけではない。CPUが送風しているのは、ヒートシンクという金属板なのだ。

CPUグリスの仕組み
※CPUクーラーの構造を簡易的に説明している

CPUから発生した熱は、ヒートシンクに伝えられる。そして高温になったヒートシンクをCPUクーラーで冷やすことで、冷却が行われる。

熱伝導率の高いCPUグリスを塗ることで、ヒートシンクに効率的に熱を伝えることができるというわけだ。

必要に応じてカスタマイズしたいもの

カスタマイズの優先順位が比較的高いものは以下の通り。

メモリを32GBにする

マルチタスクやクリエイティブ作業をする人や、画質重視でゲームをするような人は、メモリを32GBに増やしたい

BTOのエントリークラスのゲーミングPCには、16GBのメモリが標準搭載されている。
基本的に16GBあれば十分なことが多いが、一部の人は32GBのほうが良い。

メモリ容量は、同時に行える作業の量を表す。
マルチタスクやクリエイティブ用途では作業の量が多くなるので、16GBでは足りない。
重いゲームを最高設定で遊ぶ場合も、作業の量が多いので32GBのメモリのほうが快適だ。

詳しくは以下のページで解説している。メモリ容量で迷う人は参考にしてほしい。
≫メモリの役割とは?ゲーミングPCに必要な容量は16GBか?32GBか?

ストレージ(SSD)を1TBにする

たくさんのゲームをプレイする予定がある人は、SSDを1TBにしたい

BTOのエントリークラスのゲーミングPCには、512GBのSSDが標準搭載されていることが多い。
数タイトル程度のゲームをインストールするだけであれば、512GBで十分だ。

最新ゲームを何個もプレイしたい人は、512GBでは足りない可能性が高い。最新ゲームには100GBを超えるものもあり、1TBのSSDが安全だ。

512GB→1TBへのカスタマイズは5~6,000円ほどで可能なので、予算面でもおすすめしやすい。

詳しくは以下のページを参照すると良い。
≫ゲーミングPCのストレージ容量・構成は?512GB?1TB?

HDDを追加する

動画編集などのクリエイティブ作業をする人は、HDDを追加すると良い

HDDはSSDより速度が遅いためゲームには向いていない(起動やロード時間がかかってしまう)が、容量当たりの価格が安いので、動画や画像などを大量保存するのに向いている。

BTOショップでは標準構成でHDDは搭載されていないことがほとんどだ。実際、ゲームしかしないのであればHDDは全く必要ない。

「YouTubeに動画投稿をしたり、自分のプレイを録画しておく」のように、動画ファイルなどで容量が必要になる場合は、HDDを追加すると良い。
製品によるが、4TBで1万円強くらいのものもあり、予算的にも追加しやすい。

メーカーが記載された電源を選ぶ

メーカーが記載された電源を選ぶと、ゲーミングPCの寿命を長くできる可能性が高くなる

電源はPCの心臓とも呼ばれるパーツで、電源が故障するとPCに電力を供給できず、PCを起動できなくなる。
電源はゲーミングPCで重要なパーツなのだ。

BTOショップの標準構成だと、BTO側が用意した電源になっていることがある。悪くはないが、PCパーツメーカーの電源と比べると品質に劣る。

予算と相談しながら、メーカーが記載された電源を選んでおきたい。
≫ゲーミングPCに搭載する電源ユニットの失敗しない選び方

必要な人だけ無線LANをつける

環境の事情で、ゲーミングPCをネットに有線接続できない場合は、無線LANをつけなければならない

ゲーミングPCは据え置きで使うものだし、ゲームの大容量ダウンロードやオンラインゲームをプレイするという用途上、有線接続が想定されている。デフォルトでは無線接続できないものがほとんどだ。

家庭の事情で有線接続できない場合は、カスタマイズで無線LANをつける必要がある。

心配なら延長保証をつける

高額な買い物で心配な人は、延長保証を付けると良い。

BTOでは標準で1年間の保証がついている。自宅への到着から1年以内の自然故障であれば、片道の送料だけで修理してもらえる。

いくらかの保証金を支払うことで、保証期間を延長できる。3年まで延長できるBTOが多い。

使い方や運にもよるが、3年以内でゲーミングPCが壊れる可能性は0ではないので、心配なら延長保証を付けると良い。

カスタマイズの必要性が薄いもの

BTOショップのカスタマイズで不必要なものは以下の通り。

OSはWindows Homeのままで良い

OSをWindows Homeから変える必要はない。

OSはPCの根本にあるソフトで、PCで作業したりゲームをしたりできるのはOSのおかげだ。WindowsやMacOS、スマホだとiOSやAndroidがOSの例だ。

BTOショップのゲーミングPCには「Windows Home」が標準搭載されている。
カスタマイズの選択肢に「Windows Pro」もあるが、変更する必要はない。

Windows Proは、ネットワークセキュリティなどに優れていて、企業向けだからだ。個人で使う分には、家庭用のWindows Homeで問題ない。

セキュリティソフトは必要ない

セキュリティソフトをカスタマイズでつける必要はない。

ゲーミングPCのセキュリティは、Windowsに標準で搭載されているMicrosoft Defenderで十分だからだ。
Microsoft Defenderの防御力は高く、有償のセキュリティソフト並みの防御力を誇る。

外部のソフトはPCの動作が重くなることもあり、動作の観点から見てもセキュリティソフトは必要ない。

詳しくは以下のページで解説している。気になる人だけ見ると良い。
≫ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要か?

周辺機器は別で買おう

BTOショップのカスタマイズで周辺機器をつけるのはおすすめしない。

選択肢が狭く、ショップによってはしょぼい製品しか扱っていないこともあるからだ。

周辺機器はゲームの勝敗や快適性に関わってくるので、こだわりたい。

訪問設置・設定サービスはつけなくて良い

訪問設置・設定サービスの利用はおすすめしない。

PC初心者向けに、技術者が自宅まで来て、設定や設定を代行してくれるサービスを提供しているBTOショップもある。

とはいえ、設置や初期設定すらできない or 調べようとしないような人であれば、ゲーミングPCを買うべきではない。はっきり言って、宝の持ち腐れだ。

調べればすぐに出てくるような内容なので、自分で設定・設定しよう。

BTOゲーミングPCのカスタマイズ一覧

パーツ備考
CPU変更できない場合が多い
変更できるなら、欲しい性能を選ぶ
CPUファンカスタマイズしたい
価格が高いほど冷却性能が高い
基本的には空冷で十分
CPUグリスカスタマイズしたい
価格が高いほど冷却性能が高い
グラフィックボード変更できない場合が多い
変更できるなら、欲しい性能を選ぶ
メーカーや型番を選べる場合、価格が高いほうが若干高性能(数%程度の差であり、劇的な差はない)
メモリ16GBか32GB
SSD512GBか1TB
HDD動画ファイルなどを扱うなら追加したい
ケース変更できない場合が多い
変更できるなら好みのものを
OSデフォルトのWindows Homeで
マザーボード変更できない場合が多い
変更できる場合、価格が高いほうが拡張性が高い。後から自分でパーツを増設する場合などに有利。
電源メーカー記載があるものを選びたい
どれもメーカー記載がないならデフォルトで
光学ドライブ自分でOSを再インストールしたりDVD読み込みなどをする場合に必要
使わないなら必要ない
周辺機器自分で別で買おう
Office必要ならつけても良い
セキュリティ必要ない
無線LANネットを有線接続する場合は必要ない
延長保証心配な人はつけると良い
データ復旧サービス消失して困るようなデータを持っている人のみ
下取りサービス使わなくなったパソコンがある人のみ
設置・設定サービス必要ない

BTOショップ別、おすすめカスタマイズ

BTOショップごとに詳しいカスタマイズ内容が異なる。

私がおすすめしているBTOショップのカスタマイズを個別に紹介する。

BTOショップのカスタマイズに関する基礎

BTOショップのカスタマイズに関して、知っておくと良い基礎事項を紹介する。

BTOパソコンはカスタマイズせずに標準構成のままでも良い

BTOパソコンは、標準構成のままで問題なく使えるように設計されている。無理にカスタマイズする必要はない。

カスタマイズすればより快適に、より故障リスクを低めることができるというだけだ。

予算に余裕がないのであれば、標準構成のままで構わない。

ダウングレードは割高になる可能性がある

BTOショップによるが、パーツをダウングレードすると、割高になって損をしてしまう可能性がある。

例えば、SSDを1TB→512GBにダウングレードする場合、はじめから512GBのモデルを選んだほうが安いことがある。

そもそもダウングレードができないこともあるし、不必要なパーツが搭載されているモデルはそもそも選ばないように気を付けたい。

BTOカスタマイズのおすすめまとめ

このページでは、BTOショップのカスタマイズのおすすめを紹介した。

BTOショップのカスタマイズについて振り返ると以下の通り。

  • カスタマイズの目的は「性能・容量アップ」と「故障のリスク低減」
  • CPUクーラーとCPUグリスはぜひカスタマイズしたい
  • カスタマイズの優先度が高い箇所と低い箇所がある

適切なカスタマイズをすることで、満足感が大きいゲーミングPCを手に入れることができる。

カスタマイズ以外で、ゲーミングPCについてわからないことがあるなら、以下のページを読むと良い。
≫初めてのゲーミングPCの選び方!初心者の「わからない」を解消!

タイトルとURLをコピーしました