
「steelseriesのArctis Nova Proっていうゲーミングヘッドセットが気になってるんだよね。かなり良いって話はチラホラ聞くんだけど実際のところはどうなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Arctis Nova Pro独自の特徴
- Arctis Nova Proの実際の使用感や不満点
旧型のArctis Pro+GameDACも所有しているので、旧型との比較も交えつつ、新型のArctis Nova Proをレビューしていく。
このページを読めば、Arctis Nova Proがどんなゲーミングヘッドセットで、自分に合っているかどうかがわかる。
Arctis Nova Pro独自の特徴
- 快適性と高品質の両立
- PCやコンソール機との接続を簡単に切り替えられる
快適性と高品質の両立
Arctis Nova Proの最大の特徴は、快適性と高品質さを両立していることだ。
一般的に、ハイエンドモデルになるほど快適性は下がる。デザインにこだわったり多機能性を追求する結果として重量が重くなるからだ。重いゲーミングヘッドセットは長時間の着用に向かない。
一方でArctis Nova Proは298gという軽さを実現している。300gを下回るゲーミングヘッドセットは珍しい。
さらに「全能のオーディオ」と豪語するほどの音質であり、実際にArctis Nova Proは有線のゲーミングヘッドセットとして数々の賞を獲っている。
快適性と品質を両立していることは、Arctis Nova Proの独自の特徴と言える。
PCやコンソール機との接続を簡単に切り替えられる
Arctis Nova Proに付属しているGameDAC Gen2にはUSB端子が2つ付いていて、PC1台とコンソール機1台に同時に接続できる。どちらの音を聞くのかをGameDAC Gen2のボタンで簡単に切り替えられる。
いちいちコードを付け替える必要がないのは、PCとコンソールの両方を持っている人にとってかなり便利だ。
Arctis Nova Proの外観

Arctis Nova Proは非常にスタイリッシュで、良い意味でゲーミング感を感じさせないデザインになっている。
デンマーク出身の世界的デザイナーであるヤコブ・ワグナー氏と共同で設計していることからも、デザインに力が入っていることがわかる。
派手さより、落ち着いていて高級感のあるゲーミングヘッドセットを好む人であれば、かなり気に入るデザインになっている。





Arctis Nova Proを長期間使用してのレビュー【新旧比較も交えつつ】
2023年1月10日時点で、約半年間、1日6時間以上、Arctis Nova Proを使用した。ヘビーユーザー視点から、Arctis Nova Proの実際の使用感を紹介する。なお、GameDAC Gen2と併用したときの感想となる。
旧型のArctis Proとの違いも交えつつレビューしていく。
- 軽いので、長時間の着用でも疲れにくい
- 側圧が強くないので、長時間着用できる
- 密閉性が高くて、外部の音が聞こえにくい
- 密閉性の反動で声が大きくなりがち
- 音質や定位感が旧型より向上している
- マイク音質は旧型より少し向上している
軽いので長時間の着用でも疲れにくい
298gという軽さの通り、実際に長時間着用しても疲れを感じにくい。
350gの旧型を使っていたときも毎日ヘビーに使用していたのだが、日に日に首周りに疲労が溜まっていき、最終的に1時間程度で首が重くなってしまっていた。
350gというのはハイエンドクラスでは一般的だが、首周りへの負担は大きい。
Arctis Nova Proを使い始めてからは、毎日長時間着用しても首周りへの負担が少なく、疲労感が劇的に少なくなっていることを実感できた。
ハイエンドクラスで298gという軽さは、Arctis Nova Proの最も大きなメリットであり、おすすめする一番のポイントだ。
側圧が強くないので、長時間着用できる
Arctis Nova Proの側圧は程良い強さで、長時間の着用に向いている。
旧型は大きさ調節ができない関係で、側圧がかなり強かった。数週間側圧を弱めて、ようやく長時間使えるレベルだった。
Arctis Nova Proは大きさ調節ができるのもあってか、側圧が程良い。側圧を弱めることなく眼鏡ありで6時間連続着用しても問題なかった。
側圧が弱すぎることもなく、下を向いてもヘッドセットがずり落ちることはない。
密閉性が高くて、外部の音が聞こえにくい
Arctis Nova Proは密閉性が高く、外部の音が聞こえにくいのはメリットにもデメリットにもなる。
Arctis Nova Proは、イヤーパッドがレザー製なのもあり、密閉性が高い。音が流れている状態だと、キーボードをたたく音がかすかにしか聞こえない。
没入感が大事なRPGや集中したい対戦ゲームにおいて、外部の音に邪魔されにくいのは大きなメリットだ。
一方で学生で家族と同居している場合など、家族が呼んでいても声が聞こえない。Arctis Nova Proの密閉性によって家族仲が悪くなる可能性があるだろう。
密閉性の反動で声が大きくなりがち
Arctis Nova Proは密閉性が高いので、ボイスチャット時のリアルの声量が大きくなりがちだ。
Arctis Nova Proにはサイドトーン(=自分がマイクで話した声がヘッドホンから聞こえる)があるものの、サイドトーンの主張はゲーム音と比べると弱い。
ヘッドホンの密閉性と相まって、自分の声が聞こえにくくなるので、ついつい声量が大きくなってしまうのだ。
夜間など、声量を出せないときのボイスチャットには、多少の注意が必要だ。
音質や定位感は旧型より向上している
Arctis Nova Proのヘッドホンの質は、旧型より向上している。
旧型の時点でかなり優れたヘッドホン音質ではあったが、Arctis Nova Proは音をより身近に感じられるようになった。今まで聞こえなかった音が聞き取れるようになり、ゲーム環境が一段階上がった印象を受けた。
定位感に関してもわずかな向上ではあるが、良くなっているように感じた。音がどこで鳴っているのかをおおよそ把握でき、対戦ゲームで有利に立ち回ることができている実感がある。
マイク音質は旧型より少し向上している
Arctis Nova Proのマイク音質は、旧型より向上している。
一緒にゲームをプレイしている知り合いのプレイ動画を見返してみると、旧型を使っていたときの私の声とArctis Nova Proを使い始めてからの声が違うのだ。
Arctis Nova Proは旧型と比べて、クリアに聞こえる。
一般的にゲーミングヘッドセットのマイク音質は微妙な傾向にあるが、Arctis Nova Proのマイク音質はかなり良いほうだと感じた。
Arctis Nova Proへの不満点
- 価格が高い
- AirWeave素材のイヤーパッドは公式サイトのみで販売
- ヘッドセット単品での購入はできない
価格が高い
Arctis Nova Proは約3.5万円という高価格だ。ゲーミングヘッドセットの中で最高級の価格となっている。
ゲーミングヘッドセットは最安で3,000円ほど、しっかりとしたメーカーのエントリークラスで5,000円~1万円ということを考えると、3.5万円はたしかに高く見える。
とはいえ、単品で買うと1.8万円ほどのGameDAC Gen2も付属していることを加味すると、決して高額過ぎるというわけではない。
AirWeave素材のイヤーパッドは公式サイトのみで販売
AirWeave素材のイヤーパッドは、公式サイトでしか販売されていない。
Arctis Nova Proのイヤーパッドはレザー製だが、付け替えることが可能だ。布製が良い人は、別売りのAirWeave製イヤーパッドに交換できる。
しかしAirWeave製イヤーパッドはAmazonでの取り扱いがなく、海外の公式サイトで買うしかない。
個人的にはAirWeaveを選びたいが、手間が大きいのでレザーのまま使っている。
ヘッドセット単品での購入はできない
GameDAC Gen2単品での購入はできるのだが、Arctis Nova Pro単品での購入はできない。既にMIXAMPなどのアンプを所持している場合、Arctis Nova Proは選びづらい。
ヘッドセット単品であれば価格的にも選びやすくなるのだが、セット購入するしか無いのは残念だ。
Arctis Nova Proはハイエンドモデルを探している人におすすめ
「ハイエンドゲーミングヘッドセットを探しているならArctis Nova Proがおすすめ」と言えるレベルでArctis Nova Proが気に入っている。
音質や定位感と言ったヘッドホン品質はもちろん、298gという軽さと付け心地、スタイリッシュなデザインなど、Arctis Nova Proのすべてがドストライクだ。Arctis Nova Proに代わるゲーミングヘッドセットはないと言えるほどだ。
Arctis Nova Proと同時にリリースされたSonarを併用することで、ハードとソフトの両面から最高のゲーミングヘッドセットになっていると感じた。
旧型と比較してもほぼ全てにおいてグレードアップしている。旧型は特に重さがネックだ。手に持っただけで旧型の重さ・Arctis Nova Proの軽さを実感できる。ゲーミングヘッドセットにおいて軽さは正義だ。
総合的に見てArctis Nova Proはハイエンドクラスにふさわしい最上級のゲーミングヘッドセットだと感じた。次世代のバージョンが出ない限りは、Arctis Nova Proをリピートしたい。
ワイヤレスモデルはどうなのか?
ワイヤレスモデルであるArctis Nova Pro Wirelessは、個人的にはおすすめしていない。
Arctis Nova Pro Wirelessの重さは338gであり、Arctis Nova Proより40gも重いからだ。
338gは長時間の着用に向いておらず、毎日着用しているとだんだんと首周りに負担がかかる可能性が高い。
もちろん、有線とワイヤレスのどちらを選ぶかは個人の好みによるところでもあるが、こだわりがないなら有線モデルをおすすめする。
Arcitis Nova Proのカタログスペック
Arctis Nova Pro(新型) | Arctis Pro(旧型) | |
---|---|---|
ヘッドホン型式 | 密閉型 | 密閉型 |
接続方式 | 有線 | 有線 |
重さ(本体) | 298g | 350g |
イヤーパッド素材 | レザー | Airweaveファブリック |
ケーブル特徴 | 着脱式 | 着脱式 |
対応デバイス | PC PS4、PS5 Switch Mac | PC PS4、PS5 Mac |
ドライバー口径 | 40mm | 40mm |
ヘッドホン周波数特性 | 10~40,000Hz | 10~40,000Hz |
ヘッドホンインピーダンス | 38Ω | 32Ω |
マイク方式 | 完全格納式 | 格納式 |
マイク極性パターン | 双方向性ノイズキャンセリング | 双方向性ノイズキャンセリング |
マイクインピーダンス | 2200Ω | 2200Ω |
ノイズキャンセリング | あり | あり |
Game DAC再生周波数特性 | 5~40,000Hz | 5~40,000Hz |
オーディオ形式 | 最大96kHz、24ビット | 最大96kHz、24ビット |
価格 | $279.99 | $279.99 |
Arctis Nova Proのレビューまとめ
このページでは、Arctis Nova Proのレビューを行った。
Arctis Nova Proについて振り返ると以下の通り。
- Arctis Nova Proは快適性と高品質を両立したゲーミングヘッドセット
- ソフトとハードの両面から最高の一品になっている
- 旧型やワイヤレス版よりArctis Nova Proをおすすめしたい
「次も買いたい!」と思えるほどのゲーミングヘッドセットを求めているなら、Arctis Nova Proで間違いない。